トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年03月07日 > VJguSIpZ

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数54000000000000300000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
囲碁始めました

書き込みレス一覧

囲碁始めました
284 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 00:09:38.85 ID:VJguSIpZ
今日も無事、会を開くことができました!
「igo棋院避難所」の良さを最大限に生かして、
出来ることを詰め込んだ充実感MAXの会だったと思います!
本当にありがとうございました!
囲碁始めました
286 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 00:19:28.78 ID:VJguSIpZ
今回の
『序盤 強くなる打ち方』結城聡監修(成美堂出版)

第3章 基本編〜攻めと根拠
「実力チェック問題」正解率3/3  級位者の「攻め」の基本的な考え方が網羅されています
囲碁始めました
287 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 00:30:39.51 ID:VJguSIpZ
今回の
『序盤 強くなる打ち方』結城聡監修(成美堂出版)

第4章 基本編〜厚みを学ぶ
「実力チェック問題」正解率4/4  級位者が読めるレベルで「厚み」についての基本的な捉え方を学べます
囲碁始めました
288 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 00:40:14.84 ID:VJguSIpZ
〈棋書レビュー〉
『序盤 強くなる打ち方』結城聡監修(成美堂出版) ですが、
見た目は、先に紹介した入門書である
『囲碁を始めたい人のために』石田芳夫(成美堂出版) のそっくりさんです。
本の大きさも同じかつ表紙がホントそっくりで、
私は最初この本の存在を認識していませんでしたw
囲碁始めました
290 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 00:58:36.12 ID:VJguSIpZ
〈棋書レビュー〉続き
中身については結城九段は監修なので実際書いてはいないのかもしれませんが、
地のエリア表示やフキダシなどで磨きがかかったビジュアル的なレイアウトの工夫と、
19路盤をこれから始めるレベルの初級者が初歩の初歩から読むことが出来る、
初級者向けの棋書として扱いにくい部分を網羅している講義本であることが希少価値高し。
類書の中で現在の本屋で実際に買えるものではこの本のクオリティが抜きんでていると思います
囲碁始めました
291 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 01:22:50.93 ID:VJguSIpZ
今回の
『序盤 強くなる打ち方』結城聡監修(成美堂出版)

第5章 応用編〜実戦での序盤
「実力チェック問題」正解率4/4  布石は判断と選択の連続。「どう考えるか」という感覚が学べる重要な章
囲碁始めました
292 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 01:30:29.71 ID:VJguSIpZ
今回の
『序盤 強くなる打ち方』結城聡監修(成美堂出版)

第6章 応用編〜序盤を制する技術
「実力チェック問題」正解率4/4  最終章。「打ち込み」という手段の基本について学べる
囲碁始めました
293 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 01:34:42.36 ID:VJguSIpZ
結果発表!

『序盤 強くなる打ち方』結城聡監修(成美堂出版)

正解率は1+3+3+4+4+4=19/19
↑ノーミス! 所要時間:約3時間    ☆読了
囲碁始めました
294 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 01:53:35.08 ID:VJguSIpZ
〈棋書レビュー〉 まとめ
やっとかけたぁ! なので読んでた章をいっぺんに張ったのであしからずw
「対象棋力」は「15級(19路入門)〜5級」というところでしょう、
特に「初級者の人が19路に入門する」ことを意識して書かれている印象を受けました、
「序盤」を初級者に向けて解説することの難しさは強い人なら分かるはず、
これだけ網羅的体系的に整理している初級者向けの棋書は希少です、13路でも役立ちます
注意点はこれだけ初級者に手厚いと逆に上級者では使用時期を過ぎていそうですね
囲碁始めました
295 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 14:23:08.17 ID:VJguSIpZ
〈棋書レビュー〉 補足
初版は2019年、現在売っている棋書の中では最新の方ですね
成美堂出版は今も現役の囲碁の棋書の出版社としては老舗です
私が囲碁を始めた20年前にもずいぶんお世話になりました
地味ながら、街角の本屋や自分の本棚の片隅に残る良書を数多く送り出してきたメーカーです
当時からレイアウトは私が好きな方でしたが、
歳月と共に棋書の表現方法が進歩してきたことを感じさせます
囲碁始めました
296 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 14:38:17.43 ID:VJguSIpZ
さてさて! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『日々碁席 ほっこり碁会所ものがたり』笠太郎(かさ・たろう)(日本棋院)
でございます! 

この本は「月刊碁ワールド2005年1月号〜2006年12月号」に
掲載された24回分の漫画をまとめた本のようです。
厳密には棋書ではないかもですが、
日本棋院が発行している囲碁関係の本であることには変わりないので、
箸休めとしてほっこり読んでいきます・・・!
囲碁始めました
297 :めざせ上達[sage]:2021/03/07(日) 14:57:04.14 ID:VJguSIpZ
今回の
『日々碁席 ほっこり碁会所ものがたり』笠太郎(かさ・たろう)(日本棋院)

●第1局初碁、第2局碁仇、第3局忘憂
→舞台はとある碁会所、「碁席○(まる)」。
祖父が始めたこの碁会所に、春から手伝いに来ている「さくらちゃん」の目線で物語が展開していく。
いやもう、「碁は人生」といいますが、既にこの三章を読んだ時点で、
碁会所に集う人々の種々の人生模様に涙しました。「人と碁と人生がクロスする漫画」です、これ。
碁を趣味としていて、人生経験をそれなりに重ねている人にはきっと響くものがありますよ、これ・・・!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。