トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年02月22日 > 55lHYKCL

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000110100001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ37

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ37
699 :名無し名人[]:2021/02/22(月) 03:04:56.43 ID:55lHYKCL
>>680
そういうボードゲームやってみた系の軽い波に乗るには、将棋も囲碁もマスターが必要なマニュアルの量が分厚すぎる。
どうぶつしょうぎでギリというところだろう。
囲碁普及について真面目に考えるスレ37
719 :名無し名人[]:2021/02/22(月) 13:17:53.54 ID:55lHYKCL
>>716
将棋の棋士と違ってうっかり90過ぎまで現役で生きちゃうし本戦に行ったりしちゃうからな。
これはこれで「囲碁=長生き」「その他のゲーム=短命」を捏造できれば高齢化が止まらない日本で生き延びられるはず。
60まで生きなかった囲碁棋士なんてサイトから消して最初からいなかったことにすれば良い。
囲碁普及について真面目に考えるスレ37
723 :名無し名人[]:2021/02/22(月) 14:50:29.83 ID:55lHYKCL
>>721
92歳で女流棋聖戦の本戦に行った
杉内寿子八段の話なんだけども・・・?
単に90すぎて現役なんです凄いでしょうって話ではないから引退制度は関係なかろう。

だから「年で衰えるものではない」珍しいものとして、老眼や白内障が進んでスマホゲーやコンシューマーゲーが辛くなり始めた新しい高齢者に常に推し進めりゃあよいんだよって話。
囲碁なんぞよりやまほど面白そうなゲームを知ってるし、いつでもやれる若い人相手に布教して身につくわけがないんだし。
囲碁普及について真面目に考えるスレ37
726 :名無し名人[]:2021/02/22(月) 16:38:34.95 ID:55lHYKCL
>>724
90代までいけば仙人的な格がついたとしても何となく納得いく。
これから金もなければ希望もない氷河期世代がだんだんスマホゲーがつらくなりだすのでそろそろ碁でも・・・

とはならんか。碁盤高いもんなあ。
囲碁普及について真面目に考えるスレ37
745 :名無し名人[]:2021/02/22(月) 21:36:21.82 ID:55lHYKCL
>>744
井上裕太君ではなあ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。