トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年02月07日 > yjbsOq55

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/184 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000101000043301013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
GTOこと後藤俊午九段がTwitterを始める

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ36
464 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 11:10:38.19 ID:yjbsOq55
>>456
不人気の最大要因たる「囲碁は中国発祥で今や韓国でしか人気がないコリアン血統・資本塗れのキムチゲー」が抜けてるぞ
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
471 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 13:12:00.90 ID:yjbsOq55
囲碁=韓国コリアン

このイメージがネットの隅々まで浸透してるし、この大嫌韓時代もう詰んでるわw
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
486 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 18:42:11.81 ID:yjbsOq55
>>1

ヤフコメ

囲碁プロ棋士の賞金ランキング トップ10棋士の意外な「使い道」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa317ecfde52a0f4f9e7c7f21b682005d1b16204/comments


>囲碁の主なタイトル戦のスポンサーは新聞社ばかりなので、新聞が売れなくなった今、棋士は廃業寸前とか聞くからなぁ。
知り合いの棋士の話だと、トーナメントで勝てない人達は収入がほとんど無いので、
タクシーの運転手やったり、コンビニでバイトまでして食いつないでいる人もいるんだとか。
棋士には高学歴の人もちらほらいるが、そういう人達なら普通にサラリーマンでもやってるほうが、よほど儲かるようだ。

>トップ10でも他の分野のプロと比べると見劣りする。囲碁は、プロ棋士500人近くいる。でも、棋士の生活は大変なようです。
関西で若手のホープと少しは期待された棋士が、最近廃業しました。
私たち凡人よりよりはるかに才能に恵まれ、プロになるため並々ならぬ努力もしてきたであろう若者が、残念です。
この経済情勢で対局料の大幅低下が原因だそうです。
AIの登場やネット対局が多くなり、副収入の「お稽古」も激減しているようです。
年間10名近くの若者が囲碁のプロ棋士になっているようですが、彼らの将来がとても心配です。
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
487 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 18:43:51.46 ID:yjbsOq55
>>486

>関西で若手のホープと少しは期待された棋士が、最近廃業しました。

誰のことだ?
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
490 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 18:50:40.43 ID:yjbsOq55
>>486

>知り合いの棋士の話だと、トーナメントで勝てない人達は収入がほとんど無いので、
>タクシーの運転手やったり、コンビニでバイトまでして食いつないでいる人もいるんだとか。

ハッスル某は自分でツイートしてるがコールセンターが本業だしな、まだ若いのに
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
491 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 18:59:15.20 ID:yjbsOq55
>>489
囲碁ハァンのボリュームゾーンから見れば若いだろうが世間一般の常識で50歳近いおっさんが若手に該当するか?
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
495 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 19:06:25.77 ID:yjbsOq55
>>486>>1

>この経済情勢で対局料の大幅低下が原因だそうです。

しれっと重要な事が書いてあるな
これが事実ならこのスレでも囁かれている様に上納金がアップした可能性が高いな
それに加えて賞金だけでなく対局料も上納させられているという点も重要なポイントだ
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
496 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 19:22:20.13 ID:yjbsOq55
金沢真(当時日本棋院七段)が毎月の基本給が1万円だとFBに書いていたが、かなり前から上前を撥ねられていた可能性があるな
ちなみに文春報道では日本棋院の基本給は月3万円とあったな
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
499 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 19:48:25.61 ID:yjbsOq55
>>497
>>1

関西棋院が賞金ランク90位以下の棋士の対局料半減を決めたのは2014年
その当時における90位以下は41名(現在は48名?)
対局料半減で浮いた額が500万円ということは90位以下の棋士に支給される年間対局料(関西棋院に基本給は無い)は
半減前で一人平均年24万円ほど、半減後だと12万円ほど(現在だと10万円ほど)
しかも6年前より対局料が減らされているという話だから今はもっと少ない筈だ

なお日本棋院の下位棋士の対局料は関西棋院下位棋士の2倍として年20万円以下だろう
基本給を含めても年30〜50万程度、そりゃ廃業するわなw


cf.【日本話題】関西棋院、賞金下位棋士の対局料半減
http://nitro15.ldblog.jp/archives/40245143.html

>日本の関西棋院が来年1月から前年度の賞金ランキングで90位に至らない棋士に支給する対局料を半減すると読売新聞が最近報道した。
>今回の措置が施行されれば年間500万円(約4800万ウォン)程度が派生する
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
505 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 20:08:36.19 ID:yjbsOq55
>>502-503
一応表に出ているエビデンスに基づいてレスしたんだが、現状はもっと酷い事になってるだろうね

昨年の日本棋院の決算(コロナの影響がまだ僅かだった期間のもの)で売上が一気に4億近く落ちてたし
コロナの影響の大きい今年の決算はさらに酷いことになっているだろうからね
GTOこと後藤俊午九段がTwitterを始める
3 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 20:16:07.53 ID:yjbsOq55
後藤俊午でググったらサジェストに「後藤俊午 蹴鞠」と出てきてワロタ
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
508 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 20:36:49.03 ID:yjbsOq55
>>504
反論してもええんやでw
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
520 :名無し名人[]:2021/02/07(日) 22:31:34.62 ID:yjbsOq55
人件費の話は重要だよな
どの程度囲碁棋士を整理すれば赤字が解消され普及費を捻出できるのか推し量れるだろ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。