トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年12月30日 > WYQZf826

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/112 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000013001000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ32
囲碁普及について真面目に考えるスレ34

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ32
970 :名無し名人[]:2020/12/30(水) 11:24:45.07 ID:WYQZf826
藤井聡太の存在を彼の一門が地元での長年の普及活動を続けてたからこそ原石を逃さずにきちんと育て上げた成果と思わず、たまたまとか宝くじとか言っちゃう頭の悪さだから囲碁界は仲邑菫なんて実力も才能も怪しい二世小学生を祭り上げちゃうんだろうね。
囲碁普及について真面目に考えるスレ34
1 :名無し名人[]:2020/12/30(水) 12:34:55.19 ID:WYQZf826
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で
■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/

※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ32(実質33)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1606633985/
囲碁普及について真面目に考えるスレ34
2 :名無し名人[]:2020/12/30(水) 12:35:58.22 ID:WYQZf826
高津祐典@yusuketakatsu ※朝日新聞記者(カルチャー担当)
https://twitter.com/yusuketakatsu/status/1300343729698471936?cxt=HHwWgICs6fHu34skAAAA

>囲碁担当記者のコラムです。危機感は相当です。
>将棋は藤井二冠が話題ですが、それだけでなく、ファンと棋士の関係性が育てた底力があります。
>囲碁も地道に頑張れば、面白さが伝わるはずと信じています。
>お隣は藤井聡太、差は歴然 懸命に歌う囲碁名人の危機感
>https://www.asahi.com/articles/ASN803K1BN8TUCVL03N.html

上記朝日記事の内容は下記ツイートに関してのもの

芝野虎丸 @abih_sarot ※現役囲碁名人
https://mobile.twitter.com/abih_sarot/status/1272534204014682114

>日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁普及について真面目に考えるスレ34
3 :名無し名人[]:2020/12/30(水) 12:39:38.75 ID:WYQZf826
前スレまで提案された普及策のまとめ

815 名無し名人[sage] 2020/12/28(月) 07:55:24.27 ID:I/JurBKi

すぐやれる普及策
・棋院のサイトを充実。棋士の勝敗やランキング、通算成績なども載せて情報発信をちゃんとする。更新頻度も高くする。対局の翌朝には更新するようにする。
・任天堂の岩田社長やジョブズのようにトップ自らがyoutubeなどで情報発信する
・入段制度の透明化、公正化。院生の成績の公開、基準の曖昧な特別採用枠の廃止など。恣意的に入段数をいじるのをやめる。
・i碁Books、e碁Booksとか専門の電子書籍ストアを廃止してKindle等一般の電子書籍ストアで販売する。
・強制引退制度をつくる。勝負の世界、弱い棋士は引退させる。そうでなければ最年長と最年少の対局があっても誰も感動しない。
・後藤や覚など老害棋士や初心者お断り碁会所の意識改革。囲碁は格が高いとか上から目線をやめる。
・棋譜使用のルールを明確化。チェスの棋譜使用ルールに近いものにして自由に解説を加えられるようにして中継を活性化させる。
・中継時のAI活用。地合い、候補手、読み筋なども表示させる。

将来的な普及策
・youtuber棋士を増やす。トーク力を鍛える。飛田早紀は素晴らしい。
・ランキング制度を制定する。全棋士発表。ぬるま湯は許さない。
・棋士の数が多すぎるので半分から1/4程度に削減する。
・棋士の待遇改善。囲碁だけで最低限は食べられるようにして研究や普及活動をすすめる
・13路や9路をもっと活用する。プロ棋戦があってもいい。19路で打つのはスマホじゃ無理、タブレットでも厳しい。初心者ならなおさら。
・日本棋院と関西棋院を合併させて一致団結して普及にあたる。
囲碁普及について真面目に考えるスレ32
995 :名無し名人[]:2020/12/30(水) 15:14:02.41 ID:WYQZf826
Abema以前にニコ生の動画配信があったこと忘れてね?
囲碁将棋同時期に始まったのにこの機会を活かして観る将という新たなファン層を開拓した将棋と新しいメディアを活かせず何もできなかった囲碁の対応の人気差が更に広がった原因のひとつだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。