トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年12月14日 > O5yELjOs

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000300001000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ31
囲碁は国技です

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ31
904 :名無し名人[sage]:2020/12/14(月) 00:04:17.66 ID:O5yELjOs
ここで将棋持ち出してる人が仮に全員黙れば囲碁が普及するとでも思ってるのかねえ
囲碁は国技です
195 :名無し名人[sage]:2020/12/14(月) 00:09:49.00 ID:O5yELjOs
野球も国技と主張してるし
世界に目を向けても発祥が国内である必要はない

んだけどまあ世間的には
「日本発祥である」
「日本で広く普及してるまたは人気がある」
のいずれかを満たしてないと納得しづらいよね

なので個人的には
「江戸時代から「国技」と認定されていた」
という歴史をアピールすればまだ受け入れられると思うんだけど
定款読まなきゃわかんないっていうね

なんで定款を変更した直後じゃなくて今さら記事になったのかわからんけど
記事になるときにそこのとこアピールできてれば違う反応もあったと思うんだがな
囲碁普及について真面目に考えるスレ31
923 :名無し名人[sage]:2020/12/14(月) 10:26:35.93 ID:O5yELjOs
>>921
だから囲碁ファンはそもそも自分が打つのが楽しいのであって他人の対局の観戦には興味ないんだよ
ここで普及の話をしても概ねどうやって初心者に囲碁の面白さを知ってもらうかみたいな話が多かった(格とかチョンとかの荒しが来る前ね)
碁会所の閉鎖性をなくすとかね

自分は普及には観るファンを増やすのが早い(裾野を広げてゆくゆくは打つファンも増える)と思ってるんだが
そもそものファンの大半が観るのを楽しんでないのでその方向性は難しいんだなと感じる
囲碁普及について真面目に考えるスレ31
924 :名無し名人[sage]:2020/12/14(月) 10:27:34.29 ID:O5yELjOs
>>922
相撲は強制引退あるじゃん
ルール化されてないだけで
囲碁普及について真面目に考えるスレ31
928 :名無し名人[sage]:2020/12/14(月) 10:38:31.89 ID:O5yELjOs
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO044951/20201209-OYT8T50051/

まあこういうのもあるから
地道に種をまいていかないとね
囲碁普及について真面目に考えるスレ31
953 :名無し名人[sage]:2020/12/14(月) 15:10:37.17 ID:O5yELjOs
>>952
そこは囲碁は運がいいと言えるよね
不祥事があっても誰も注目しないし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。