トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年12月03日 > jLSl8lCt

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
509 :名無し名人[sage]:2020/12/03(木) 17:49:47.70 ID:jLSl8lCt
>>506
三連星ですが、盤面の広い19路では、よほどのことが無い限り
そのまま打ち進めて問題無いと思います。
しかし一旦は確認する習慣を大事にしましょうねって事です。

将棋に例えれば、矢倉覚えたての人が、相手が飛車振ってるのに目もくれず
ひたすら矢倉を組みに行くような指しかたは如何なものかと。

とは言え、後々猫も杓子も中国流の時代に再び同じこと言われまして
なかなか身に着けるのは困難ですねぇ

続く
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
510 :名無し名人[sage]:2020/12/03(木) 17:58:09.23 ID:jLSl8lCt
続き

>>506
手抜きは単に白のカカリに相手をしないってだけです。

拙い例ですが、細部はお気になさらずお願いします。
https://gokifu.net/t2.php?s=1181606975214902

黒の三連星にやられっぱなしの白さんが、今局は4手目で右上にかかってきました
三連星大好きな黒さんは、それなら下辺で三連星をといった場合などに出現します。

6手目、さすがに三隅に先行されたままでは不味いと見た白さんは
両バサミしてくる場合が多いと思います、ただし右上は手抜きして
あくまでも三連星阻止で、下辺の星に打ってくるかもしれません
それだと右上は両者手抜きですね。

そこで、特に両バサミされる事などを、手抜き定石とも言います。

なお、余談になりますが、両バサミされてもさらに手抜きすると
三手抜き定石が出現する場合も有りますが、まだ覚える必要はないと思います。

本日半休でついつい長文になりました、皆様ごめんなさい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。