トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年11月11日 > HEEwbIdt

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000527



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
321 :めざせ上達[sage]:2020/11/11(水) 22:07:32.48 ID:HEEwbIdt
>>320
懐かしい・・・もうその表を作成したのも半年前になるんですねー
自信作なので色々な人に役立てて欲しいですぞ!
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
324 :めざせ上達[sage]:2020/11/11(水) 22:28:15.22 ID:HEEwbIdt
>>323
はい!そこら辺はおこのみではありますなー
ただ一応、イメージとしては「世界一」と「はじめて→やさしい」ルートで選択という意図で書いてます
両方やるのもかまいませんが、
個人的にはいたずらに冊数を増やすよりは「世界一」→「ひと目」でつないで欲しいですね
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
325 :めざせ上達[sage]:2020/11/11(水) 22:35:17.75 ID:HEEwbIdt
>>322の対局でも、
「世界一」をしっかりやりこんだレベルであれば
おそらく「ハネて押さえて5目ナカデ」ぐらいまでの読みはつながるはずですので、
そこまで行っていない現状では、
「世界一」レベルの詰碁をノーミスレベルで反射的に解けるようするべきと思います

やはり詰碁は将棋1級氏のネックではあるので、
世界一を周回してほぼノーミスまで制度を上げるか、歯を食いしばってでもひと目に食らいついていくか
どちらかはした方がいいですね
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
326 :めざせ上達[sage]:2020/11/11(水) 22:42:44.19 ID:HEEwbIdt
ちなみに私自身のことを言えば、
最初が『第一感の死活』といいますか、
正確に言えば戸沢昭宣という人の『九級から一級までの詰碁』という
それなりに難しめの詰碁から入ってきてました
(「ひと目」レベルの初級本がない時代だったんです)
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
328 :めざせ上達[sage]:2020/11/11(水) 22:56:44.86 ID:HEEwbIdt
>>327
ですです
頭の中で分からないものは実際の碁盤でもigo棋院避難所の検討用でもいいですし、
どんどん並べてみるといいと思いますよー
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
330 :名無し名人[sage]:2020/11/11(水) 23:12:25.20 ID:HEEwbIdt
>>329

まずはそれがいいと思いますー
「世界一」をノーミスレベルにマスターした後、
それでも「ひと目の詰碁」がきついようなら、
いったん詰碁を保留して他の分野を伸ばしていくのもいいかもです
詰碁をあまりやらずに上達するタイプの人かもしれません
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
331 :めざせ上達[sage]:2020/11/11(水) 23:22:02.01 ID:HEEwbIdt
ただ、今日の将棋1級氏の投稿は実はかなり興味深いものだったりします
自分の経験とかも含め、
初心者指導における「ひと目の詰碁」の難易度評価の立ち位置というのが、
かなり割れる気がするんですよね

「初心者には適切なやさしさ」という人もいれば
「初心者には少し難しいのでは」という人もいれば
「初心者には難しすぎる」という人もいる

実際、詰碁は結構個人差があるところだと思います
勉強の仕方が「何が適切か」というのは、色々考えさせられるところがありますね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。