トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年10月31日 > I96PNOgJ

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
233 :めざせ上達[sage]:2020/10/31(土) 10:45:23.10 ID:I96PNOgJ
>>232
どんまいです!
そういうときもありますよー
また今日の22時頃、Q位認定お待ちしてます!

・9路互先について
→黒7まで、領地を左右に分け合いました
白8が簡単に生きてしまったら負けですので、
黒9はいい気合いです

ただ、包囲網が相当丈夫なときなら、この足下をすくう手で取れたりするのですが
この場面ではちょっと取り切れない感じはあります

ひとまず「広い方から押さえる」の原則を元に白10の点におさえ、
右下を無条件生きにはさせないように打つ感じです
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
234 :めざせ上達[sage]:2020/10/31(土) 11:09:04.50 ID:I96PNOgJ
・13路対局について
→手合いを上げたばかりなので勝つのは難しいかもしれませんが、
でもいいところまで行ってましたね!
この局については詳しく講評します

黒6:
小目の位置にオサえ、白が引いて、黒が右にサガって隅を守る打ち方が基本となります
白9のハネが痛いと感じられるようになることが上達への一歩ですなー

黒26:
空き三角
それを避けるには一路右にノビ、また黒24でカタツギをしておくのもよかったですな

黒28:
ナナメにご用心
白37まで隅を取られては勝てない碁です

黒38:
白39と打たれてサカレ形
それを避けるため、この下か右下あたりにふわっと打つイメージ

黒44:
そこまで悪い手ではないですが、一応空き三角という感覚はあった方がいいです
下の石から右に引く感覚

黒46:
このときの一線サガリは、
左に押さえられると守りが必要なので相手の先手になり、
基本的には損になるのでカタツギを
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
235 :めざせ上達[sage]:2020/10/31(土) 11:25:33.28 ID:I96PNOgJ
講評続き

黒52:
ダンゴ石になるので、一歩立ち止まって
「この手は必要なのか?」と考えてみましょう
下の白石が中央に出るところがまだ止まっていないので、そこが大きいです

黒56:
石の生き死にに関係あるとき以外の一線のヨセは小さいと考えて下さい
白59は不急なので、黒56もまだ小さいです
中央オサエ、右上のマガリ、右下のサガリかハネツギが大きいです

黒66:
カケツイで守りたいところです
黒68までとなった形はだめ詰まりで手が生じています
白77は味消しで、ここで下の三子は切られると取られているのを確かめて下さい

黒90:
白が左に来てから守ればいいので急ぎません


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。