トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年10月07日 > MECkFOC1

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/136 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
76 :名無し名人[sage]:2020/10/07(水) 22:18:46.16 ID:MECkFOC1
>>74
あ、いい質問だねー
そういう質問が上達につながっていくのでその調子で!
「慣れ」というか自主的に研究していく気持ちになると上手くなっていくよ

確かにつないでも結構難しめのところではあるけど、
中の白を狭めてナカデをねらって二眼作らせず、かつ自分が先に白を取れば良いので
右辺の二線につけてつなぐとかすれば右辺に細長くなるので黒は生きやすくなるし、
ダメも詰まってないのでそこまで簡単に死ぬ石ではないという感覚があるといいかなー
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2
77 :名無し名人[sage]:2020/10/07(水) 22:30:11.08 ID:MECkFOC1
>>74

とはいえ、結構囲まれてきて危ういところではあるので現状では死んでも仕方ないかなとも思う
となれば、そうならないように考えてみよう
自分は以下のように考えたというのを書いておくから参考にしてね!

・白21に対してできれば右下を戸締まりしたいけど黒22は省きたくない良いところではありそう
→なら、白7とされたとき黒8と打ったが、そうなると白21の地点は打たれることが前提となる
→ここに打たれたくないとすれば、黒8で白21と打ったらどうか
→白21の地点に黒が打ってあれば、黒の地は細長くなって仕分けるのが楽そう、というかそうそう囲まれなそう(つまり生きが確実)
→ここに打ったために他の地点で不利益は出ないかと考え、大丈夫そう
→ここ結構オススメ!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。