トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年09月26日 > IWdoN14Q

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000110000000003000510



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】棋聖戦総合スレッドpart70
天元戦総合スレッド(第45期〜)part13
[永世七冠] 羽生善治 九段 応援スレ出張所

書き込みレス一覧

【囲碁】棋聖戦総合スレッドpart70
517 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 08:56:29.70 ID:IWdoN14Q
>>512
洪は芝野研究を全力でしてくるだろうね
天元戦総合スレッド(第45期〜)part13
556 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 09:48:30.04 ID:IWdoN14Q
最終局まで行きそうだね
【囲碁】棋聖戦総合スレッドpart70
519 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 19:46:34.33 ID:IWdoN14Q
洪 爽義 三段
(ほん あきよし)

生年月日 昭和61年8月10日
出  身 韓国(木浦)
師  匠 森野節男九段
昇段履歴
平成27年7月入段
平成29年11月二段
令和元年10月三段

関西棋院賞
道玄賞 1回
連勝賞 1回
【囲碁】棋聖戦総合スレッドpart70
520 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 19:54:03.10 ID:IWdoN14Q
棋士レーティング
順位     氏名    所属           年齢   レーティング   RD  順位変動   レーティング変動  過去1年勝ち数  過去1年負け数
34 洪爽義 関西棋院 M 34y01m  7.882     0.29    ↑13      +0.191     24          7
【囲碁】棋聖戦総合スレッドpart70
521 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 19:55:48.34 ID:IWdoN14Q
棋士レーティング
順位     氏名    所属           年齢   レーティング   RD  順位変動   レーティング変動  過去1年勝ち数  過去1年負け数
34      洪爽義  関西棋院 M       34y01m     7.882     0.29    ↑13      +0.191          24          7
[永世七冠] 羽生善治 九段 応援スレ出張所
1 :名無し名人[]:2020/09/26(土) 23:24:09.49 ID:IWdoN14Q
羽生さんを応援しましょう

プロフィール
https://www.shogi.or.jp/player/pro/175.html
wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB
成績
http://kishibetsu.com/konki/1175.html
[永世七冠] 羽生善治 九段 応援スレ出張所
2 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 23:24:52.76 ID:IWdoN14Q
■履歴
 1982年度・小学生名人
 1982年12月 奨励会入会(6級) 師匠 二上達也九段
 1985年12月18日 四段 (史上3人目の中学生棋士)
 1988年度 初の最優秀棋士選出(史上最年少)
 1989年12月16日 史上最年少(当時)でタイトル獲得(竜王)
 1996年2月13日 史上初の七冠同時達成・内閣総理大臣顕彰(同年3月)
 2000年度 最多対局新記録(89局)・最多勝新記録(68勝)
 2007年度12月 通算1000勝達成(史上最速) 特別将棋栄誉賞
 2008年6月13日 永世名人位(十九世名人)獲得・史上初の「永世六冠」
 2012年7月5日 通算タイトル獲得数(81期)歴代単独1位に

■タイトル歴  登場回数合計 134回(歴代1位) 獲得合計 99期(歴代1位)
 竜王7期(2017年12月5日永世竜王となり永世7冠達成) 、名人9期(十九世名人)
 王位18期(永世王位)、王座24期(名誉王座)、棋王13期(永世棋王)
 王将12期(永世王将) 、棋聖16期(永世棋聖)
■優勝歴:一般棋戦優勝合計 45回 うちNHK杯戦 優勝11回(名誉NHK杯)
■将棋大賞
 最優秀棋士賞 22回(歴代1位)
 最多対局賞 12回(歴代1位)、最多勝利賞 14回(歴代1位)、勝率第一位賞 7回(歴代1位)
 連勝賞 5回(歴代1位)、その他 名局賞 6回、新人賞(1986年度)
■賞金王 23回(年間賞金・対局料獲得額 1億円超えが17回、生涯獲得額 約29億円)
■その他の主な記録
 A級以上棋士の年間勝率 0.8364(1995年度)(歴代1位)
 A級順位戦21連勝(歴代1位)、同一タイトル連続獲得 19期(王座 1992-2010年度)(歴代1位)
 全棋士参加トーナメント棋戦で4連覇(将棋・囲碁を通じて史上初)- NHK杯(2008〜2011年度)
2018年12月将棋史初の国民栄誉賞受賞
2018年12/21に竜王失冠し28年連続タイトル保持で終止符を、、、羽生九段の挑戦冒険は続く
2019年5月23日に谷川浩司九段との王位戦白組リーグ戦5局目で歴代最多勝1433勝を達成し大山康晴さんに並ぶ
大山さんより20歳以上、200局ほど早い達成だった
今日現在1464勝で、目指せ2000!!!
[永世七冠] 羽生善治 九段 応援スレ出張所
3 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 23:25:28.75 ID:IWdoN14Q
1か月ごとのタイトル数推移
1989 0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-1
1990 1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-0
1991 0-0-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1
1992 1-1-1-1-1-1-1-1-2-2-2-2
1993 3-3-3-3-3-3-4-5-5-5-5-4
1994 4-4-4-5-5-5-5-5-5-5-5-6
1995 6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6
1996 6-7-7-7-7-7-6-6-6-6-5-5
1997 5-5-5-5-5-4-4-4-4-4-4-4
1998 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
1999 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
2000 4-4-4-4-4-4-5-5-5-5-5-5
2001 5-5-5-5-5-5-5-4-4-4-5-5
2002 5-5-4-4-4-4-4-3-3-3-3-3
2003 3-4-3-4-4-4-4-4-4-4-3-3
2004 3-3-2-2-2-1-1-1-2-2-2-2
2005 2-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
2006 4-4-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3
2007 3-3-3-3-3-3-3-3-2-2-2-2
2008 2-2-2-2-2-3-4-4-4-4-4-4
2009 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
2010 4-4-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3
2011 3-3-3-3-3-2-2-2-2-2-2-2
2012 2-2-2-2-2-2-2-2-2-3-3-3
2013 3-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3
2014 3-3-3-3-4-4-4-4-4-4-
2015 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
2016 4-4-4-4-3-3-3-3-3-3-3-3
2017 3-3-3-3-3-3-3-2-2-1-1-2
2018 2-2-2-2-2-2-1-1-1-1-1-1
2019 0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0
2020 0-0-0-0-0-0-0-0-0 目指せ百期
[永世七冠] 羽生善治 九段 応援スレ出張所
4 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 23:26:14.77 ID:IWdoN14Q
羽生さんの実績ナウ

国民栄誉賞 史上初
7冠独占 史上初
永世7冠 史上初
三年連続で、5、6、7冠を達成 史上初
名誉NHK杯 史上初
NHK杯四連覇 史上初
最年少NHK杯優勝 史上初
最年少竜王獲得 史上初
中学生棋士 史上三人目
タイトル獲得合計99期歴代1位
タイトル戦登場回数133 合計1位
一般棋戦優勝回数45 歴代1位
28年連続タイトル獲得 歴代1位
同一タイトル通算獲得24期歴代1位
同一タイトル連続獲得19期 歴代1位
同一タイトル連続ストレート獲得6期 歴代1位
年間対局数 歴代1位6位8位
年間勝数 歴代1位2位4位6位
年間勝率 歴代3位8位
連勝記録 歴代4位8位
対局数約2000で通算勝率7割
賞金王23回
2019/05/23に大山さんの持つ生涯最多勝1433勝に並ぶ
今日現在1464勝
[永世七冠] 羽生善治 九段 応援スレ出張所
5 :名無し名人[sage]:2020/09/26(土) 23:26:50.73 ID:IWdoN14Q
2019年3月の11回目のNHK杯優勝で一般棋戦優勝も単独一位45期に。
まあ3世代前の棋士と比べるのは無意味だけど、、、大山も羽生も凄い。

朝日杯将棋オープン戦、12回(前身棋戦の全日本プロ将棋トーナメント及び朝日オープン将棋選手権 を含む)
NHK杯テレビ将棋トーナメント、11回
銀河戦、5回
将棋日本シリーズ、5回
新人王戦、1回
オールスター勝ち抜き戦、4回
早指し将棋選手権、3回
天王戦、2回
若獅子戦、2回
https://bunshun.jp/articles/-/11092?page=2


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。