トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年09月11日 > wRToKNLt

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/221 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001101205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ26

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ26
173 :名無し名人[sage]:2020/09/11(金) 18:50:15.53 ID:wRToKNLt
>>164
もうワザと言ってんだろw
囲碁普及について真面目に考えるスレ26
178 :名無し名人[sage]:2020/09/11(金) 19:12:00.05 ID:wRToKNLt
>>177
その通りだ!
囲碁は、人間のような下賤な生物が触れて良いゲームではないw
囲碁普及について真面目に考えるスレ26
207 :名無し名人[sage]:2020/09/11(金) 21:25:46.29 ID:wRToKNLt
>>205
まず、成績が悪ければ引退がある将棋棋士は、囲碁棋士よりも危機感を持って生きているということではないか。
将棋の人気がなくなれば連盟に入る金が減り、将棋棋士の数を減らさなければならなくなるため、引退がさらに近づくという危機感も勿論持っているだろう。
囲碁普及について真面目に考えるスレ26
213 :名無し名人[sage]:2020/09/11(金) 22:39:16.96 ID:wRToKNLt
>>211
最近はそういう顧客も減ってきているとは思うが、確かにそういう客を相手にする機会は将棋棋士よりもあるだろう。
ただ、囲碁棋士はそいう上流の顧客(社会的地位が高く高齢)に、10代の若造の頃から「先生」とか言われていい気になって勘違いしてしまうんじゃないか?
それが、日本棋院の違和感のある対応や、後藤俊午のような、まともな社会人としてはあり得ないアホな発言に繋がっているのではないか。
囲碁普及について真面目に考えるスレ26
215 :名無し名人[sage]:2020/09/11(金) 22:43:05.73 ID:wRToKNLt
>>214
将棋の記事を書く新聞記者も元奨励会員だったりするから、記事もやたらと熱いんだよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。