トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年09月05日 > yW68aPGg

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000101002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
181 :名無し名人[sage]:2020/09/05(土) 19:39:31.58 ID:yW68aPGg
日本ルールの前は石埋め碁だったという説がある。
石を多く埋めたほうが勝ちというゲームでの終局処理は、
延々と石を埋める作業であるし、どれだけ差があるのかというのも、
今で言えば相手がパスをして、勝っている方の石埋め作業を眺めるというものになる。

で、昔の誰かが、アゲハマを埋めてから「地」を数えれば石埋めなくていいし楽じゃね?って気付く。
これによって、地=石を埋めることができる場所。という意味になる。
さらに簡略されて切り賃などなくなって、現代のようなルールになったと思われるが、
埋めてしまうと取られてしまう様なセキのような形の場合、
埋めることができない場所なので、地ではない。となる。
厳密にはこれでは説明できない場合もあるけど。


中国ルールとの違いは、同じ「地」であっても数え方というか概念が違う。ってなる気がする。



┌○●┬●●○┬┬
○┼●┼●●○┼┼
●●●●○○○┼┼
○○○○┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼


┌○●┬●○○┬┬
○┼●┼●●○┼┼
●●●●○○○┼┼
○○○○┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼

上の図はセキになるとしても、白がホウリコミを打って、アゲハマ分の一目の黒地がある形で、
下の図ではこのままでも黒地はゼロ目なのがわかるなら、
終局処理的な考え方で納得できるはず。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
188 :名無し名人[sage]:2020/09/05(土) 21:21:27.83 ID:yW68aPGg
>185
だから切り賃なくなった時点で本来であれば別物にはなるけれど、
その概念としての名残ってところ。
何においても破綻のない完璧なルールでなければならない。というわけでもない。
プレイヤーがそれを受容して残ってきたのなら、それはそれで構わんわけで。


これ以上はスレチなのでやめとくが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。