トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年08月11日 > nIz6K1wE

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ22

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ22
804 :名無し名人[sage]:2020/08/11(火) 12:06:42.43 ID:nIz6K1wE
>>793身の丈にあったことはできているのか?
>>803囲碁と将棋は世間で同格の扱いなのか?
なら何も文句はあるまい
日本の囲碁千年の歴史のなかでたかだか半世紀に人口が増えた減っただので一喜一憂するのはスケールが小さい
囲碁普及について真面目に考えるスレ22
811 :名無し名人[sage]:2020/08/11(火) 12:44:12.04 ID:nIz6K1wE
日本ルールは、現代人が考えている囲碁の戦略性「地の大きさの争い」をもっとも具現化している
中国ルール(純碁)では結果がほぼ2目単位になる
┌┬┬┬○┬┐
├┼●●○┼┤
├┼●●○┼┤
├┼●┼○┼┤
├┼●○○┼┤
├┼●○○┼┤
└┴●●○┴┘
黒番で、日本ルールでは勝つ手は当然に一線のオサエのみだが、
中国ルール(純碁)ならダメに打っても勝てる
(でも普通は中国ルールでもダメから打つ人はいない)

日本ルールは初心者に教えるのには向かないが、ルール自体には立派な意義がある
いや初心者に教える場合であっても、上の図を見せてどう打つかを考えてもらうときに、
「石をたくさん置く」という目的が「地をたくさん囲う」と教えるより分かりやすいとはいえないだろう

だから「入門には純碁!」は思うほど流行らないのだと思う
囲碁普及について真面目に考えるスレ22
814 :名無し名人[sage]:2020/08/11(火) 13:12:25.83 ID:nIz6K1wE
>>812
混同してないよ
混同してないからこそ、入門は普通に中国ルールでいいだろうと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。