トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年07月10日 > Q5XqrFwJ

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/175 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2
241 :名無し名人[sage]:2020/07/10(金) 18:24:35.85 ID:Q5XqrFwJ
黒26:
B3で頑張らなくとも、せめてD7に並ぶとかC7にコスむことを考えよう
あるいは立ち戻ってE4の断点を守るのでもいい
一番の最善はH6と攻めること(D5を出切られたらD6の一子は捨てる)だが、
ともかく実戦のツギは効率が悪い

黒36:
こういうコスミは時折ヘボコスミと言われそう
まあ悪いとは言えないからこれはオマケなんだけど、
初段までの基本としては繋がるなら素直にノビ、
またはL3の黒石はそもそもあまり大切ではない(軽い)ので、中央を攻めるならH5やH6へ

黒56:
ここは是非ともH13とケイマして攻め続けて中央のラインを封じたい
そうすれば右上一体が黒模様になる
(実戦は白が縮こまって結果的にはラッキーだったけどね)
左上の黒5子はまだ切られる心配はなくヒラキは小さい
ちなみに少し高レベルな話をすると、本当は白55でG12と打たれてたら進出されてしまうので、
黒54で先にケイマして、白55と打たせてから実戦54と繋がるのがいわゆる「石の調子」というもの

黒76:
白のワリコミにはとりあえずアタリして押さえて悪いことはない

黒85:
ここは緩めてノビるのが形
実戦の押さえはアキ三角を自分で作ってる上にキリ(アタリ)を先に打たれてしまう

黒156(158):
こういうアタリはこれから何度も遭遇するだろうけど大抵早く抜いてしまったほうがいい
抜かないのは頑張ってるように思えても両側からアタリを打たれてしまって、
本譜のケースではM10もP13も止まってない
将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2
245 :名無し名人[sage]:2020/07/10(金) 19:55:02.37 ID:Q5XqrFwJ
>>242
上手から見れば白がツキアタリを打たないで単トビは生意気だね

>>243
24や、77、79はおっ!と思わされる

>>244
井山が打てば良い手になるってやつだな

あとセキの部分は本当は確かに黒が危なかった(少なくともワリコミのオサエとツギはもっと早く打つべき)けど、
ただ仮に死んででもその時点での碁形は黒の圧勝なんだな
本譜だけみれば白が下手(したて)だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。