トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年07月08日 > 5DaG6CGq

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2
220 :名無し名人[sage]:2020/07/08(水) 02:30:01.87 ID:5DaG6CGq
個人的には白77、79がかなり乱暴なキリなんで
80に伸びて正面から戦うのはわるくないと思いますね

L16に気づいてたら楽にしのげましたね
M12のあたりも実戦以外ならもっと楽に目ができそう
このあたりの反省はとてもいいと思います

左上のF18や左辺のF8のキリが、白にとってかなりの負担だと思うんで
そのあたりから動いたほうが主導権とりやすかったんじゃないかな?

黒58の手は、たしか何度か指摘されてたと思うけど
打つなら怖いけど、N6まで行きたいところかな
模様の接点になるんで実戦みたいに一路ゆるむとかなり差ができるから

黒58の手で黒M6白O5に対してM4と受けて出切りは迎え撃つ感じで
先にF5のキリから左辺の白を攻めることができてれば理想的な展開になりそうに思います
将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2
223 :名無し名人[sage]:2020/07/08(水) 02:46:32.87 ID:5DaG6CGq
>>200

定石で言えば

黒30でD12(白30)とひとつまがりが重要です
黒D12、白E12の交換をいれてからC8(黒30)で、白の形に節がついて
断点が増えるんであとあとだいぶ違います

具体的には二つ狙いがあって
E13と割り込めば白21の一目は分断できて黒は全体がつながります
また黒から黒F12白E13黒F10と嫌がらせをする狙いも残ります

実戦は白30に戻られると、白が厚いとされています


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。