トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年07月04日 > w0Xy1NXH

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/176 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010200101128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ19

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ19
468 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 14:27:22.28 ID:w0Xy1NXH
>>444
もっとファン人口減っていったら
いずれプロ制度なくなるぞ?
結局はファンが落とすお金で成り立ってるんだから

まあ既にAIがいるからプロいなくていいというのも一理はあるが
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
491 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 16:46:37.59 ID:w0Xy1NXH
>>476
大三冠が七冠より話題にならないのはしょうがない
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
492 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 16:48:18.50 ID:w0Xy1NXH
ただ趙治勲が実績に比してもてはやされないのは韓国人だからというのは言われてはいたが
井山もやっぱり知名度が低いことを思えば国籍はあまり関係なさそう
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
524 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 19:30:09.65 ID:w0Xy1NXH
週刊将棋ではタイトル戦での食事を記述してたが
週刊碁にはずっとなかったな 今はあるのか?最近読んでないから知らん
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
555 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 21:35:18.38 ID:w0Xy1NXH
将棋AIは日本人自らの力で人間を越えたが
囲碁AIは外人の手によって人間を越えた。
そういう点からも囲碁は「日本のもの」じゃないんだよなあ
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
571 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 22:47:52.02 ID:w0Xy1NXH
>>557
何と戦ってるのか分からんが
「将棋はマイノリティ」というのと
「囲碁は日本のものじゃない」というのは
まったく矛盾せずむしろ同じ現象のことを言ってるってことが分からないのかな
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
573 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 23:05:44.16 ID:w0Xy1NXH
もともと古来から将棋AIの方が囲碁AIよりも強くするためのアプローチが遙かにわかりやすいものであり、
かつ外国もずっと将棋に注目してなかったために
日本の乏しい予算と人材リソースで将棋AIが人間を越える瞬間を日本人みずから達成できたという事情は承知してるよ

もし外人がはやくから将棋に入れ込んで本気になっていたとしたら、その瞬間は海外勢の手に奪われていただろう

そういう物語をすべてひっくるめて「将棋は日本のもの」なんだよ。だから日本国内で将棋ファンの方が多いのは当然だ

囲碁は日本人が携わらなくても中韓人が棋力向上してくれるし強いAIも作ってくれるし
日本人が囲碁をやる必然性がもうなくなってしまった
囲碁普及について真面目に考えるスレ19
574 :名無し名人[sage]:2020/07/04(土) 23:13:39.36 ID:w0Xy1NXH
俺は
「日本の将棋関係者(将棋ファンや将棋ソフト開発者など)が
日本の囲碁におけるそれよりも優秀だから将棋AIの方が囲碁よりも先に人間を越えた」

などとは言っていない。
>>557はそういう文脈で読み取ったようだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。