トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年06月28日 > jLwYpk5X

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ18

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ18
902 :名無し名人[sage]:2020/06/28(日) 12:03:07.68 ID:jLwYpk5X
494 sage 2020/06/28(日) 11:22:16.82
>>289
囲碁の方が格上なのは、熱心な将棋愛好家すら認める厳然たる事実

https://blog.livedoor.jp/ota416/archives/18609677.html

(抜粋)

私も、棋界の隅っこでボランティア「こども教室」を開いているのだが、
将棋関係者の最大の悩みは、「囲碁より格下」ということだ。明らかに
国内の競技人口は将棋の方が多いのにスポンサーは少ないし、
プロ棋士の数は1/3程度だし、企業のお稽古クラブだって、囲碁棋士の方が口が多い。
名人戦など将棋のタイトル戦に出場する棋士は、必ず羽織袴の正装で向うのだが、
囲碁のタイトル戦はみんな平服だ。普段の対局でも囲碁は脇息に背もたれがついているが、
将棋では脇息だけで背もたれがない。かなりストイックになっている。(中略)

そして歴史はまた、囲碁・将棋に差をつける。当初は囲碁所、将棋所とも羽織着用が
認められたのであるが、江戸中期になると、囲碁所にはさらに袴(はかま)の着用が
認められるようになる。限りなく武士階級に近づいたのである。将棋の方は
初代大橋宗桂の時代から袴なしだ。宗桂像とされる図画にも袴はない。
袴がないと裾が乱れるので正座しかない。つまり背もたれは不要だ。
(座布団は元々殿中では使われなかった)

そして、その身分の差を引きずりながら、現代の将棋指しは「袴」に対して異常にこだわる。
制度的に認められなかった反動かもしれない。また囲碁棋士へのあてつけの
意味もあるだろう。若手棋士など、タイトル初挑戦の時など、対局料以上の大金を
和服につぎこんだりするのである。しかし、私見であるが、囲碁界との
ステータスギャップを埋めるには、そうした外見によるデモンストレーション行為では、
解決にはならないようにも思えるのである。

ただし、和服購入費用はタイトル戦で着用する場合には、その全額が必要経費として
税務署に認めてもらえるそうだ。
囲碁普及について真面目に考えるスレ18
904 :名無し名人[sage]:2020/06/28(日) 12:05:20.74 ID:jLwYpk5X
将棋関係者の最大の悩みは、「囲碁より格下」ということだ。

なかなかのパワーワード。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。