トップページ > 囲碁・オセロ > 2020年02月06日 > dz1V0vtm

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000010000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
野狐囲碁・野狐围棋について語るスレ 4
囲碁ウォーズについて語るスレpart.2

書き込みレス一覧

野狐囲碁・野狐围棋について語るスレ 4
809 :名無し名人[]:2020/02/06(木) 00:39:08.09 ID:dz1V0vtm
2子なら勝負というのは「2子分の差はあるから丁度いい勝負になる」という意味
いずれにせよ、アマの対局はハンデ戦のほうが多いし、ハンデ付きでの真剣勝負が当たり前。
指導碁と真剣勝負はまったく意味が違う。

あらかじめ、今回は指導碁でという合意が成されていなければ「待った」は反則。
指導碁ならば勝敗などそもそも眼中にはなく、黒さんの棋力upを手伝うのが主な目的。
ある程度寛容に待ったを認めることもあるし、
黒が大きなミスに気が付かない場合にはむしろ白のほうから「その手では黒ツブレだよ」と
打ち直させて正しい筋に誘導するケースすら存在する。
もちろん、指導のやり方はそれぞれなので、黒ツブレならしかたないからそのまま終局して
検討で正しい打ち方を教える場合のほうがどちらかというと多いが。

余談になるが、なぜ後者の教え方のほうが多いかというと
人間は痛い目にあう前に教えられる事によって痛い目にあわずに済むのよりは
一旦はこっぴどい目に合ってから、こうすればそれは防げたんだよと教えられるほうが
よりインパクトが強くて頭に残りやすいから。
囲碁ウォーズについて語るスレpart.2
423 :名無し名人[]:2020/02/06(木) 14:04:12.49 ID:dz1V0vtm
ほっしーじゅるる〜(^q^)
次回は是非ワテと打ってくでぇ
13路で9子なら勝つ自信あるぞ〜
野狐囲碁・野狐围棋について語るスレ 4
823 :名無し名人[]:2020/02/06(木) 19:26:23.64 ID:dz1V0vtm
クラスにひとりは居るよね
色々と知識があるのは認めるけどマイルールをやたら押し付けてくる奴
くんかくんか、んーんー、これダメね
って感じでさ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。