トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年12月25日 > 2ByuyZ+9

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
これがジゴ
囲碁ウォーズについて語るスレpart.2

書き込みレス一覧

囲碁ウォーズについて語るスレpart.2
170 :名無し名人[]:2019/12/25(水) 00:06:05.73 ID:2ByuyZ+9
13. 隅の曲がり四目

実戦解決で問題になるのが「隅の曲がり四目」である。

普通は相手からの劫立てを全部消してから劫を仕掛ければ勝てるので、死と合意できるだろう。(劫立てを消す手も損にならない。)
しかし、セキ等の消せない劫立てがある場合はどうなるのか?

●┬○●┬┬●○┐
●○○●┼┼●○┤
●○●●┼┼●○┤
├○●┼●●●○┤
○○●┼●○○○○
●●●●●○●●●
○○○○○○●●┤
├┼┼┼○●●○●
└┴┴┴○●┴○┘

この図で、左上の白は日本ルールではもちろん死である。
中国ルールでは、白がそれに同意しなければ黒は実際に取りに行かねばならない。
しかし、右下に白から一劫あり黒は劫に勝てない。ということはこの白は生きということになる。
…と思っていたんだけど、これ本当なのかな?なんか不安になってきた。
隅の曲がり四目が死でないこともあり得るということになると、碁の内容に大きな影響があるんじゃないのか。

┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼○○★┼
├○○○●●●┼
├○●●┼┼┼┼
├●┼┼┼┼┼┼
├┼●┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼

例えば、★に抑える手の価値が変わってしまうんではないかと思うのだが…(この後黒から下がりが利き。白手を抜くと曲がり四目で死になる。)
本当に白生きなのかなあ?もしそうなら、中国の公式戦でそういう例があると思うのだが、どなたかご存じないですか?

また、KGS等のネット碁でこういう形が出来たらどうするか?相手が中国ルールをよく知らなければ、自分が白で白生きを主張したら喧嘩になってしまいそう。
中国ルールで卓を立てていても、申し込んでくる人はそれに気付いていないことがほとんどだし。
自分がもしそういうケースに出会ったら、面倒なので白死ということにしてしまおうと思っている。
囲碁ウォーズについて語るスレpart.2
171 :これがジゴ[]:2019/12/25(水) 00:09:26.75 ID:2ByuyZ+9
14. 超劫ルール

中国ルールでは、過去に出現した盤面と同じ盤面になるような手は禁止されている。
("Reappearance of the same board position is forbidden throughout the game." Section 6.) 劫の取り返しの禁止を一般化したものなので、これを超劫ルール(super-ko rule)という。

これを採用するのは主に二つの目的がある。ひとつは、「両劫に仮生き」を死にするため。

┌○●○●┬●○┬
○○●○○●●○┼
├○●○┼●●○┼
○●●○○●●○┼
●┼●○┼○●○┼
├┼●○○●●○┼
├┼●●●○○○┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼

実戦解決だと、両劫セキなどの無限の劫立てがある場合、左上の白を取ることができず生きになってしまう。
超劫ルールがあると両劫を劫立てとして使えなくなるので死になる。実際にやってみると、
┌○●○●2●○┬  ┌○●○5○●○┬
○○●○○●●○┼  ○○●○○●●○┼
1○●○┼●●○┼  ●○●○┼●●○┼
○●●○○●●○┼  4●●○○●●○┼
●┼●○3○●○┼  ●┼●○●6●○┼
├┼●○○●●○┼  ├┼●○○●●○┼
├┼●●●○○○┼  ├┼●●●○○○┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼  ├┼┼┼┼┼┼┼┼

白6が超劫ルールにひっかかってしまう。
ちなみに「両劫に仮生き」を英語で "Moonshine life" というようだ。両劫という太陽に照らされないと光り輝けないということか。

もう一つは、下図のようなセキで無限ループを主張して終局を拒否するということをできなくするため。
┌○┬●○┬
●○●●○┼
├●●○○┼
●●○○┼┼
○○○┼┼┼
├┼┼┼┼┼

黒から1の1に放り込むと、
1○┬●○┬  ●○┬●○┬  ┌○┬●○┬
●○●●○┼  ●○●●○┼  3○●●○┼
├●●○○┼  2●●○○┼  ○●●○○┼
●●○○┼┼  ●●○○┼┼  ●●○○┼┼
○○○┼┼┼  ○○○┼┼┼  ○○○┼┼┼
├┼┼┼┼┼  ├┼┼┼┼┼  ├┼┼┼┼┼

となって、もとに戻る。日本ルールだと1ループ毎にアゲハマがひとつ増えるので何回かループして十分得したあと白二子を捨てればいい。
しかし中国ルールではアゲハマは無関係なので、この解決法を採ることができない。
超劫ルールがあればもちろん無限ループは禁止される。
超劫ルールがあれば三劫・長生なども無勝負にはならないはずなのだが、次のような条文があって無勝負もあり得るようだ。
囲碁ウォーズについて語るスレpart.2
175 :名無し名人[]:2019/12/25(水) 01:01:33.06 ID:2ByuyZ+9
>ハシボットさん達に忖度されながら棋神だけに確実に負ける5勝1敗ペース
2500の鶏と烏を食い荒らして下級神に上納するとたしかに2800くらいになる。
3段の2700は烏に対して3種類の勝ち方を選択できれば到達するのは簡単。
最後の壁が白番で烏に2箇所生きを強要するか地で勝つ(ジゴで逃げても勝ち)かの選択だけ。
下級神以降はジゴを引分として成立させてくるので4段の壁がここになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。