トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年12月19日 > lYA3WGS0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000040501100000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
【俺たちの】Leela普及委員会【無料ソフト】Part.11

書き込みレス一覧

囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
852 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 09:20:01.74 ID:lYA3WGS0
>>849
超治勲や張ウなどの超一流が初段までは9路や13路で沢山経験積んだほうがいいって言ってる
【俺たちの】Leela普及委員会【無料ソフト】Part.11
41 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 09:24:58.83 ID:lYA3WGS0
>>36
おまえアホすぎる
それはルールのバグじゃないだろ
日本語勉強しような
ちなみにパスの繰り返しは出来ないのが日本ルールにあるの理解出来てないのかよw
【俺たちの】Leela普及委員会【無料ソフト】Part.11
42 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 09:33:21.81 ID:lYA3WGS0
7条2項だけ見たらパスでコウの繰り返しが起きるように勘違いするアホがいるけど

第九条−1(終局)
一方が着手を放棄し、次いで相手方も放棄した時点で、「対局の停止」となる。

でコウ→パス→パスで終局するから取り返せないんだよw
【俺たちの】Leela普及委員会【無料ソフト】Part.11
43 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 09:36:30.85 ID:lYA3WGS0
第7条2項の説明でも書いてあるしな

1 同一の劫での取り返しはできない。
対局の停止とともに、劫の取り返しは停止となり、たとえ「両劫ゼキ」など無限の劫立てがあっても、それを利用して劫を取り返すことはできない。
【俺たちの】Leela普及委員会【無料ソフト】Part.11
48 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 11:45:40.61 ID:lYA3WGS0
↑ルール以前に頭がバグってるヤツだった
囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
855 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 11:48:32.38 ID:lYA3WGS0
>>854
日本語不自由か
段階を踏めとは一言も書いていない
沢山経験積んだほうが早いってちゃんと書いてる
誰も段階を踏めとは言ってない
囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
856 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 11:51:21.00 ID:lYA3WGS0
>>854
お前、著書読んでないだろ?
強くなれないなら、じゃないわ
終局までが早い9路や13路で沢山対局したほうが「早い」って、著書にははっきり書いてある
知ったかぶりは止めてくれ
囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
858 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 11:54:07.75 ID:lYA3WGS0
通常、囲碁は19路盤で打つものだが、初心者には広すぎる。
4路盤を考案した張栩(チョウ・ウ)九段は、13路盤で勉強することは非常に有効だと話す。
13路盤の持つ魅力を、張栩九段に聞いた。

* * *

僕自身も子供二人に碁を教えているので、その経験から言いますと、やはりいきなり19路盤というのは、初心者・初級者にとっては広すぎる感じがありますね。
ですから小さい碁盤から始めるのは、とても理にかなっていると思います。
僕は入門者のために4路盤を考案したのですが、これは対局ではなく「碁のルールや基礎を覚えるためのパズル」です。
9路盤にまで広がれば立派な対局で、石の取り方や地の囲い方、手筋、ヨセといった要素を十分に学ぶことができます。
碁を覚えてからしばらくは9路盤だけをやっていても、かなりのことを身に付けることができるでしょう。
ただし9路盤には「布石」の要素がほとんどありません。
その点で13路盤なら、序盤感覚もしっかりと磨くことができるので、13路盤は「非常にバランスがいい」と言えます。
「バランスがいい」とは、序盤、中盤、終盤と、すべての要素が偏りなくちりばめられているという意味です。
この13路盤でしっかりとした碁を打つことができるようになれたら、その技術は間違いなく、19路盤にそのまま応用することができます。
つまり、級位者が初段を目指すにあたって13路盤で勉強するのは、非常に有効な方法なのです。
■『NHK囲碁講座』2013年9月号より
囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
859 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 11:57:42.74 ID:lYA3WGS0
趙治勲二十五世本因坊「発想をかえる囲碁とっておき上達法」

初級者、中級者は九路盤で、というのが私の信念なのです。
実際、それでやった方が、最初から十九路でやるより数段上達が早い。
それはまちがいのない事実です。
 もう一つは、十九路の芸術性はないけれども、少路盤には碁の原始性がひそんでいるということ。
いい意味での原始性で、碁の基本ということばをつかってもいいでしょう。



少なくともはじめのうちは十九路にふれてはいけない。
でも、九路盤オンリーで、三段とか五段くらいになっていきなり十九路。
それだとあまりにも盤が広すぎてびっくり。
どうしていいかわからなくなるかもしれない。
それが心配なら五級あたりから少しずつ十九路を取り入れ、併用すればいいでしょう。



(九路は)十九路一局をうんうんうなって打ち終える時間で、四、五局こなせるから、実戦経験を豊富にもつことができる。
囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
863 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 13:10:56.95 ID:lYA3WGS0
>>860
だから、お前は馬鹿か?
俺は一言も9路や13路を極めてからなんて書いてないだろうが
日本語不自由すぎだわ
俺は9路や13路で沢山経験積んだほうが早いと書いてる
お前は、それを「だけ」と勝手に付け足して解釈してんだよ
囲碁クエストのスレ [無断転載禁止]©2ch.net
867 :名無し名人[]:2019/12/19(木) 14:02:37.81 ID:lYA3WGS0
そう
初段まではって書いてるし併用自体は否定してないのに、極めて、なんて勝手に付け足されてもな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。