トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年11月17日 > bgOEQkB2

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001010000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁初心者・入門者への指導法を考えるスレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第32局

書き込みレス一覧

囲碁初心者・入門者への指導法を考えるスレ
76 :名無し名人[sage]:2019/11/17(日) 03:06:10.66 ID:bgOEQkB2
>>66
石の流れは上級者じゃなくても体得できるよ
反復練習なので繰り返し見る事で刷り込まれる
それは対局でも棋譜並べでも観戦でもいい
俺は実際タイゼムの高段対局をずっと見(賭け)ていた事で石の流れを覚えた
もちろんプロの対局なども見ていたが観戦した数が断然違う
低級の対局を見ていれば低級の流れを
高段の流れを見ていれば高段の流れを
AIの対局を見ていればAIの流れを覚えてしまうので
どれが最適かは人によって違うが
個人的には切るタイミングを感じ取れるようになったのが碁を面白くさせてくれた
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第32局
368 :名無し名人[sage]:2019/11/17(日) 05:18:45.10 ID:bgOEQkB2
初心者向けの棋譜並べは上達のためにやるんじゃないよ
どこに打てばいいかわからないという問題を解決する助けなんだよ
だから完全に暗譜してしまう高速棋譜並べが推奨される
助けなので沢山覚える必要は無くまずは数局でいい
もちろん筋の良い棋譜を覚えれば自然と筋が良くなるが
初心者は読みが付いていかないので効果は薄い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。