トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年08月20日 > T5fkRsnH

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001200000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】

書き込みレス一覧

囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】
496 :名無し名人[sage]:2019/08/20(火) 12:58:21.50 ID:T5fkRsnH
囲碁ソフトを相手で良いので、正解手順を「完全に」覚えて自分で使ってみるのが先決です。手を動かして使っているうちに(頭の中で出来るなら別ですが)自然と変化図はわかります。
正解手順を「完全に」覚えると、次の段階として、その手順のどこを手抜きするとどういう意味を持つのかを知るのが変化図だからです。
この「どういう意味」というのは例えば自分の打ちたい場所と打ちたい場所が「見合い」になっていることを理解することなどを含みます。
それがわかるようになって初めてその手筋や定石を完全に使いこなすことが出来るようになります。
使いこなせる手筋や定石が増えれば「引き出し」が増えたことを実感できるでしょう。
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】
497 :名無し名人[sage]:2019/08/20(火) 13:00:38.92 ID:T5fkRsnH
>>496の訂正
誤:自分の打ちたい場所と打ちたい場所が「見合い」になっている
正:自分の打ちたい場所と「相手の」打ちたい場所が「見合い」になっている
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】
498 :名無し名人[sage]:2019/08/20(火) 13:24:38.60 ID:T5fkRsnH
10級以下なら趙治勲の「ひと目の詰碁」などの3手ぐらいの詰碁が良いでしょう。
次に5級以上向けの「趙治勲詰碁ハンドブック」などが良いです。
初段以上向けは「張栩の特選詰碁」「至高の詰碁」「玄玄碁経」などがあります。
もう少しレベルが上がると「鬼手・魔手」「発揚論」「官子譜(かんずふ)」を楽しめるでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。