トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年08月13日 > B4hKG5+e

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003200000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
フマキラー杯マスターズカップ終了!依田発言が原因
囲碁普及について真面目に考えるスレ11

書き込みレス一覧

フマキラー杯マスターズカップ終了!依田発言が原因
841 :名無し名人[sage]:2019/08/13(火) 12:28:24.72 ID:B4hKG5+e
>>833
顔を出すことは大事だよ
でも音それを皮肉ってしまったら台無しなんだよ
囲碁普及について真面目に考えるスレ11
615 :名無し名人[sage]:2019/08/13(火) 12:39:58.43 ID:B4hKG5+e
普及させるためには底辺の拡大とゲーム化の促進が重要
習い事としての囲碁の地位は今でも十分確立されている
問題は日常的に楽しむプレイヤーが少ないという事だ

底辺の拡大は囲碁を知らない人への普及
これはメディア戦略がものを言う
いかに露出して興味を持ってもらうか
一人でもはじめられるように入門用AIの開発も求められる
自分のときはGBAヒカルの碁とigowinにお世話になった
繰り返しても飽きずに楽しめるゲームが必要で
そのためには9路などの小路盤が良い

ゲーム化の促進は
習い事という地位を捨て気軽に遊べる環境作りが求められる
俺はOGSであらゆる路数で碁を打つが
囲碁と言えば19路という固定観念に固まってる人も多い
そうするとゲームとしての幅が狭まる
勝ち負けに拘らずもっと気軽に楽しめばいいじゃない
たかがゲームなんだからといつも思う
囲碁普及について真面目に考えるスレ11
617 :名無し名人[sage]:2019/08/13(火) 12:43:28.88 ID:B4hKG5+e
ちなみに情報発信者を叩き潰す日本棋院のメディア戦略は最低な
囲碁普及について真面目に考えるスレ11
622 :名無し名人[sage]:2019/08/13(火) 13:05:41.32 ID:B4hKG5+e
>>619
勝ち負けに拘ると路頭に迷う
負けても0じゃないのが囲碁差は目数で示される
地をできるだけ大きく稼ぐのが囲碁の基本
勝ち負けその結果でしかない

んで高度になってくると足りないから相手の石を取りにいったりして稼ぎ始める
囲碁普及について真面目に考えるスレ11
626 :名無し名人[sage]:2019/08/13(火) 13:18:27.36 ID:B4hKG5+e
>>620
囲碁の楽しさはいろいろある

俺は定石が嫌いなので序盤が一番楽しい
いかにして相手の狙いを外すかばかり考えている

中盤は序盤の骨格を利用した戦いになるので
自分の好みの形にしておかなければ物凄くやりにくい

終盤はヨセ好きにはたまらないだろう
初級者なら30目ぐらいの差は簡単にひっくり返る
6目半のコミなんてあっても無くても大して変わらない
俺はヨセは苦手なので終盤に互角だと辛い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。