トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年07月23日 > XWPBGjI7

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
日本棋院理事長、経営悪化理由に任期途中で辞任 3

書き込みレス一覧

日本棋院理事長、経営悪化理由に任期途中で辞任 3
165 :名無し名人[]:2019/07/23(火) 14:40:12.49 ID:XWPBGjI7
はっきり言ってプロ棋士とか日本棋院とかなくなってもよくないか?
囲碁棋士という職業がなくなっても囲碁というゲームはなくならない。
俺は休日の暇つぶしに囲碁が打てればそれでいい。
誰がタイトル持ってようが、誰が理事長だろうが、そんなのはどうでもいい。
それに、最高峰の棋譜を鑑賞するってのにももうプロはいらないからな。
最高峰の棋譜はAI同士の棋譜にとってかわられた。
ぶっちゃけプロ棋士の存在価値がわからん。
日本棋院理事長、経営悪化理由に任期途中で辞任 3
198 :名無し名人[]:2019/07/23(火) 20:34:14.58 ID:XWPBGjI7
プロ棋士の存在価値として、
かつては「囲碁というゲームにおける現段階での最高レベルの攻防を棋譜として残す」というのがあった。
でも今はAIの登場でこの役割は終わったからね。

「車の方が速いからといってマラソンの魅力はなくならない。だから人同士の対局の魅力もなくならない」という奴がいるがそれは屁理屈。
車のレースと人間のレースは別競技だからね。
それを例えるなら世界最高峰のF1レースと素人ドライバーの趣味のレースとどっちが魅力的か?
あるいは五輪のマラソンと、中年市民ランナーのマラソン大会とどっちが魅力的か?
って話だろ。

現段階での最高レベルのAI同士の棋譜と、名人戦の棋譜と、
どっちか一つしか観れないとして囲碁ファンはどっちの棋譜を欲しがるかっていったらほとんど前者だろ。

プロ棋士の存在価値は激減してるよ。特に万年予選落ちのプロはいらない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。