トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年06月21日 > QaNAcKKl

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/119 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
理事選で中傷メール?日本棋院が原幸子常務理事解任
【時代遅れ】二日制のタイトル戦は廃止すべき

書き込みレス一覧

理事選で中傷メール?日本棋院が原幸子常務理事解任
27 :名無し名人[]:2019/06/21(金) 00:27:14.37 ID:QaNAcKKl
文春の出番
【時代遅れ】二日制のタイトル戦は廃止すべき
73 :名無し名人[sage]:2019/06/21(金) 00:39:24.45 ID:QaNAcKKl
羽生善治も認める「長考に好手なし」――将棋・囲碁で1手に5時間かけた棋士の結末
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190615-00012378-bunshun-soci

> 羽生善治九段は、<短い対局では、すごく良い日もあれば、悪い日もあり、出来不出来の幅が広い。
>長い対局の方が指した人の正当な実力が出るような気がします>( 『羽生善治 闘う頭脳』 (文春文庫)P23)と述べている。

><長い時は4時間近く考えたことがあります。しかし、時間を費やせば良い手が指せるかというと、必ずしもそういうわけではありません。
>私の経験でもありますが、将棋の世界には『長考に好手なし』という格言もあります。どうして長く考えても良い手が指せないのかと言うと、
>長考している時というのは、考えていると言うよりも迷って悩んでいるケースが多いからなのです。(中略)ですから、私自身にとっては、
>長考に見切りをつけて決断し、選択ができるかどうかが、『調子』のバロメーターと考えています>(同書P77)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。