トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年04月27日 > ZA2j8RbQ

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局

書き込みレス一覧

囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
478 :名無し名人[sage]:2019/04/27(土) 11:17:30.68 ID:ZA2j8RbQ
俺の方から置き碁の問題は荒れると言い出しておいてアレなんだが盛り上がってないな
置き碁問題を計算式でがちゃがちゃやってくと、これは絶対に荒れる

で、実測値や経験値からアプローチすると過去にまずプロプロ置き碁を利用して置き石のコミ換算をしようとした人はたくさんいる
大勢は>477の人のように1子=15目としてるようで1子=13目より大きい

プロプロ置き碁とは別のアプローチとして点数制碁会所について考察する
考察といっても大した話ではなく経験してる人が多くいると思うが大抵の点数制碁会所は定期的に上位者の点数引き下げを行っている
上位者ほど大きい点数の引き下げを行われる
点数制で打ち続けると上位と下位の点数が開き過ぎになり3子以上の置き碁は上手(うわて)が苦しくなってウソ手を連発するようになる
段位制碁会所で3段差の2人が点数制碁会所で打ち続けると4段差になってしまうような現象がおきる
これは1子=13目の定義が小さすぎることに起因してると考えるのが妥当だろう

実測値や経験値からのアプローチ2種(プロプロ置き碁、点数制碁会所の定期的点数引き下げ)では両方とも体感的には1子=15目くらいが妥当だと言えるかもしれない
つまりコミ7.5目だがこれは中国ルールとも相性がよい
ただプロ棋戦でコミ7.5目にしたら勝率がどうなるか予測がつかない
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
479 :名無し名人[sage]:2019/04/27(土) 11:29:43.85 ID:ZA2j8RbQ
>段位制碁会所で3段差の2人が点数制碁会所で打ち続けると4段差になってしまうような現象がおきる
何故こんなことが起こるかと言えば上下にプラスマイナス1段差の相手との対局で勝った人が点数を上げていくときに13点アップで1段上げると2子以上の置き碁対局との関係が開き過ぎになるから
1段差=15点にすると上下にプラスマイナス1段差の相手との対局で1段上がるのが2点分難しくなる(1段差=13点より昇段しにくくなる)
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
482 :名無し名人[sage]:2019/04/27(土) 22:00:30.74 ID:ZA2j8RbQ
そーかい フンッ 俺は子供のころから謙遜することに慣れてねーんだよ

>上記3組の対局を置き石無しにして対局した場合逆コミは3組とも同じになるのか対局者の段位によって置き石をコミに換算した数値は変化するのか? → YES(計算式あり)
・A:B=2子で50% B:C=2子で50% A:C=4子で50%か? → NO(計算式あり)
・置石のコミへの(レーティングを変数に含んでいる)換算式

教えてやろうと思ったが教えてやらねー
しばらくバイクスレに移動するわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。