トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年04月20日 > 4NAu9Lvx

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part128
日本棋院理事長、経営悪化理由に任期途中で辞任 

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part128
961 :名無し名人[]:2019/04/20(土) 19:33:12.86 ID:4NAu9Lvx
>>958
池本君ってプロになってたのか。
10年前、お母さんに連れられ広島から新幹線に乗って毎週末洪道場へ通ってたな。
お母さんがその間に碁会所に来てたので相手してあげてた。
お母さんは囲碁素人なので、お母さんに囲碁教えたのは俺だ。
日本棋院理事長、経営悪化理由に任期途中で辞任 
369 :名無し名人[]:2019/04/20(土) 19:55:17.20 ID:4NAu9Lvx
>>353
>例えば、対局後すぐに勝者が棋譜を書く。
>敗者に確認してもらって提出。

まったくその通りなのだが、万年予選落ちの棋士達はそれすら面倒くさくて嫌なんだろうな。
特に深夜にまで及んだ長手数の対局ではやりたがらないだろう。
負けたらチョロっと感想戦やって、後は負け組棋士同士で飲みに行って愚痴って朝帰り。
って生活を何年も続けてるのだろう。向上心のかけらも残ってないだろう。

後、正確に棋譜を再現するのはプロでも難しい場合もある。
長手数の碁で半コウ争いが延々と続き、同じ価値のコウダテが複数あった場合、どのコウダテから順番に使ったかを忘れるケースはわりとある。
他にも時計の秒読みに追われ、とっさに打った時間つなぎの手とかもわすれがち。
本当は記録係がつけばいいんだろうが、院生の子も平日は学校いってる子多いし、深夜は働かせられないしね。
ま、三流棋士の予選の棋譜なんていらんちゃいらんよな。
ただ、棋譜の残らない対局やってる人をプロ棋士と呼んでいいのかという疑問はある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。