トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年04月07日 > H/npgdkT

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000010000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ8

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ8
921 :名無し名人[]:2019/04/07(日) 06:58:54.74 ID:H/npgdkT
「ルールが難しい」というのは、それこそ親が囲碁愛好家で物心ついた時には囲碁を知ってた連中の妄想だろ
俺は30代半ばで碁を始めたが、ルールはめちゃくちゃ簡単だと思ったよ
ただ、こちらがルールを覚えて碁を打てるようになってるのに、既存の囲碁愛好家どもが何故か「それじゃ全然碁になってない。もっと強くならないとだめだ」と
上から目線で決めつける風潮があって、これが初心者を追い出す壁になっている
あと既存の囲碁愛好家どもは「囲碁をやっている以上は強くなったほうがいいに決まっている」となぜか決めつけていて
頼みもしない説教をしてくるキャラが9割なのがほんとうにウザイ
ちなみにジジイじゃなくて若者もだぞ
別に20級どうしで交互にアタリしあって200目差で勝ったり負けたりするような対局でも碁は碁なんだから放っておけよと心底思うわ
おまえらモノポリーやった後で「まだまだプレイできてるうちに入ってないな。まずチャンスカードと共同基金カードを全部暗記してカウンティングできないとお話にならないよ」とか
「ちゃんと確率から期待値と期待収益率を計算した上で買うかどうか判断しないとダメだ!」とか説教されて、また次も同じコミュニティでモノポリーやろうと思うか?
おまえらのやってることってまさにそれなんだけどね
囲碁普及について真面目に考えるスレ8
936 :名無し名人[]:2019/04/07(日) 11:10:16.89 ID:H/npgdkT
>>931
>>921だけど、これまでいろんなボードゲームをかなりガチでやってきたが、別に囲碁は難しいと思わない
さっきも書いたが、カードドリブン系ボードゲームは全カード暗記してからがスタートライン
そういうのに比べたら囲碁ははるかに楽
マルチと違って1対1の対戦だから漁夫の利を考慮する必要もない
おまえや>>925みたいなのが勝手にハードル上げてるだけ

普通のボードゲームはガチ勢になることを要求されないが、囲碁はガチ勢になることを要求される
大人になって外の世界から囲碁に入ってきたからこそ分かるが、この違いが全てだよ
つまり、囲碁が普及しない原因は、囲碁自体の性質にあるのではなく、既存の囲碁ファンの人格にある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。