トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年04月04日 > bNdj9d8u

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/105 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001001120000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
Eテレ「囲碁フォーカス」 20
日本棋院理事長、経営悪化理由に任期途中で辞任 
プロ棋士はボードゲームで遊んでるだけのニート

書き込みレス一覧

Eテレ「囲碁フォーカス」 20
121 :名無し名人[sage]:2019/04/04(木) 09:10:30.74 ID:bNdj9d8u
星合志保が戦犯
Eテレ「囲碁フォーカス」 20
124 :名無し名人[sage]:2019/04/04(木) 12:17:36.70 ID:bNdj9d8u
依田だろう
日本棋院理事長、経営悪化理由に任期途中で辞任 
117 :名無し名人[sage]:2019/04/04(木) 13:03:12.31 ID:bNdj9d8u
>>113
将棋はもうプロの存続やばいから大卒になって飯食えるようにするのは当然だと思う
大学もせいぜい24くらいで卒業するようじゃないとダメだからね
プロ棋士はボードゲームで遊んでるだけのニート
675 :名無し名人[sage]:2019/04/04(木) 14:40:07.33 ID:bNdj9d8u
令は命が欠けているから不吉で使わない方がいい
森鴎外が「大正」という元号に大いに反対した。
理由は「正」という字は「一にして止む」と書くから。
「止」というパーツを使っているのが、めでたき御代をあらわす文字と
してはふさわしくないというのだ。
 漢字には、その意味を離れて字体としての吉凶や品格がある。
たとえばどんなにいい意味でも、牛や馬など動物をあらわすパーツが入って
いたらおしまい。成り立ちが変なのも駄目。
巴という字は、蛇がとぐろを巻いた姿から出来た文字なので、姫君などには
使えない。巴御前は女武者なのでかまわなかった。

これから梅見の宴会しようぜ、酒飲むべえ、なんて詩文から
元号を持ってくるなんてふざけた話だ。

名前に令という字を使った人もいる。そういう人に失礼じゃないかなどという論者も
いるが、そもそも令なんて字を人名に使うのが間違っている。
貴乃花とか、貴の字をしこ名に使う一門がいたが、ある小説家が
「貴」なんて字を無闇に名前に使うものじゃない。まして「醜名」に使うなんて
とんでもないと書いていたが、その通りだと思う。

令というのは令夫人、令嬢、令息などにも使われるが、身分が高くて畏まる必要が
ある人というような意味で用いられる。
令という字は、天のお告げを押し頂いて畏まっている姿から出来た字なのだ。
人がへへー、と畏まっている姿から出来た字を名前に付けるなんてどうかしている。
「頭が高い、控えおろう」と言っているようなものだ。
プロ棋士はボードゲームで遊んでるだけのニート
676 :名無し名人[sage]:2019/04/04(木) 14:41:52.48 ID:bNdj9d8u
有識者会議の宮崎高ヘきわめて無教養かつ非常識。

白大島の着物を着てきたが、大島というのは紬(つむぎ)である。
紬というのはお百姓さんの普段着に使われるような織物で、きわめて格が低い。
着物の「格」というのは何なのか、理解できない方も多いと思われるが、
着物(の生地)には格(人間でいえば身分)のようなものがあり、それを着て
出て行ける場所が決まっている。
だから、例えば大島紬の着物では身分の高い人の前に出たり、結婚式に参列する
ことはできないのである。大島紬は普段着用のものであるから、普段着でそういう場所に
出ていったのと同じことになるのだ。
洋服で言えばジーンズの上下を着ていったことと同じになるのである。

身分の高い人の集まりや官の催す儀式、会議などに参列する人は、和服であるならば、
縮緬(ちりめん)や羽二重(はぶたえ)、あるいは友禅などを使用した衣服でなければ
ならない。木綿や紬などは論外である。

とりわけ有識者会議は、天皇陛下の御代のお名前について識見を進上するための
ものなのだから、身だしなみには最大限の配慮を必要とするはずである。
その会議に大島という普段着の格の着物で出席したというのは、天皇家や元号を
愚弄するに等しい行為である。
天皇陛下にお目にかかるのに、麻のシャツにジーパンを履いていくようなものである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。