トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年03月30日 > TS63e5wb

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/119 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
535
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局
540 :535[]:2019/03/30(土) 08:44:16.64 ID:TS63e5wb
ご返答有り難うございます。
自分は本問の場合、05二の白石は死に石で取り除けられるので、この時点では黒は六目。
この死に石は白の地に埋められるので、白の四目マイナス1で、この時点で白は三目。
白は抜いた黒石二個を黒の地に埋めるので、黒は六目マイナス二目で四目。
結局、黒四目・白三目と考えました。

死に石やアゲハマを相手の地に埋める作業を考えないと

黒地6目+アゲハマ1→7目
白地4目+アゲハマ2→6目  ということで解答のとおり、ということになるわけですか。
そういうことでしたら理解できます。
ただ、こんな風に数えるということは全く知りませんでしたので意外な感じがします。

以前から、例えば相手の石を抜いて抜き跡が自分の地になる場合、さらに相手の地に
埋めて地を減らすのは二重の利得のように感じることがありました。
しかし抜いても結局地にならない場合もあり、そういうことを考えると
抜き跡が地になる場合は「抜き跡+アゲハマ」、抜き跡が地にならない場合は「アゲハマのみ」と
いうふうに埋める前の状態で数えるようにした方がいいのかも知れませんね。
(自分でも言ってることがよく分かりませんが・・・)
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局
549 :535[]:2019/03/30(土) 18:11:01.66 ID:TS63e5wb
他の問題で確認してみました。

※一二三四五 ※一二三四五 ※一二三四五 ※一二三四五
01┌┬┬┬┐ 01┌┬┬┬┐ 01┌┬┬┬┐ 01┌┬┬┬┐
02○┼○○○ 02○┼○○○ 02○○○○○ 02○○○○○
03●○┼┼┤ 03●○●┼┤ 03●○●┼┤ 03●○●┼┤
04●●●┼┤ 04●●●┼┤ 04●●●┼┤ 04●●●┼●
05└○┴┴┘ 05└○┴┴┘ 05└○┴┴┘ 05└○┴┴┘

※一二三四五  ※一二三四五
01┌┬┬┬┐ 01┌┬┬┬┐
02○○○○○   02○○○○○
03●○●○┤ 03●○●○┤
04●●●┼● 04●●●●●
05└○┴┴┘ 05└○┴┴┘

「黒1(03三)のアテを先手で決め、3(04五)とひかえるのが正着。
黒地に手はありません。
白4(03四)に黒5(04四)で終局、
黒地6目、白地5目、黒1目勝ちです。」

死に石を取り除いた地に、その石をアゲハマとしてプラス1目とするようです。
相手方の地は、アゲハマを埋めた後の地目ではなく、埋める前の数のようです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。