トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年02月08日 > B/Z8B0p8

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/95 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
ヒカルの碁のセリフだけで1000を目指すスレ

書き込みレス一覧

ヒカルの碁のセリフだけで1000を目指すスレ
28 :名無し名人[]:2019/02/08(金) 22:14:41.93 ID:B/Z8B0p8
>>27
現代科学で説明が付くパターンが幾つもあるのにアキラがそこに考えが及んでないのがおかしいってことね
しかも普通に考えれば誰でも考えが及ぶパターン

・ヒカルが途中まで真面目に打っていたのにふざけだした
・ヒカルが長考の末ポカしてしまったので試合を放棄した

どちらにしてもあの三将戦は説明がつくし、どちらであってもアキラを畏怖させたヒカルの棋力そのものを見限る理由にはならない
しかしその後の発言からもアキラはこの時ヒカルの棋力そのものを見限ってるのよ
つまりは佐為の棋力もなかったことになってしまっている

塔矢アキラ目線からの対ヒカルとの棋譜の重要度は
アキラを一刀両断にした二戦目>>>小学生ヒカルが海王戦で見せた美しい一局>三将戦で佐為が打っていた前半部分>
最初の遥かな高みからのアキラへの指導碁(佐為は本気ではなくコミを入れれば塔矢の勝ちなので)
であるはずなのに、
三将戦でのふざけた後半部分>>>【超えられない壁】>>>アキラを一刀両断にした二戦目>>>
小学生ヒカルが海王戦で見せた美しい一局>最初の遥かな高みからのアキラへの指導碁
になってる

三将戦での佐為が打ってた前半部分とかもうアキラの中で無かったことになってるよね
本当は思い返すシーンがあってもいいはずなのに

アキラ的には三将戦のあと、自分でヒカルが今まで打ってきた棋譜を並べてみて、この三将戦の佐為の長考まで並べて、
「やはり進藤ヒカルの強さは本物だ、しかしこの長考ーここで何があった?」「この後彼は本当はどこに打つつもりだったんだ?」くらいまでは考えが及ばないとおかしい

結局のところ三将戦の後半っていう材料でヒカルの棋力そのものを見限るのはおかしいのよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。