トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年02月07日 > CLYTmn2l

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0220000001110000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
906 :名無し名人[sage]:2019/02/07(木) 01:44:39.34 ID:CLYTmn2l
>>905
もし用意できるというのなら大いに活用してほしいし
信頼性もアルファの方が上だろ
棋士の役目はアルファの解説でいい
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
908 :名無し名人[sage]:2019/02/07(木) 01:54:11.23 ID:CLYTmn2l
>>907
その考え方が時代遅れ
もう真理探求を目的に人間自身が囲碁を考える時代は終わりなんだよ
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
911 :名無し名人[sage]:2019/02/07(木) 02:04:30.05 ID:CLYTmn2l
>>909
おまえは解説にも人間ならではの失態やドラマ性を求めてるのか?
「解説」の言葉の意味を考えるべきだな
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
912 :名無し名人[sage]:2019/02/07(木) 02:07:35.67 ID:CLYTmn2l
>>910
いっとくが何も囲碁に限った話じゃないぞ
50年100年のスパンで見れば、科学も政治も、
まずAIに演算させてから人間がそれを解釈、判断する
そんな世界の到来はありうる
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
917 :名無し名人[sage]:2019/02/07(木) 09:53:41.92 ID:CLYTmn2l
>>916
言ってることすべて棋士の解説にもそのまま言えるな
君は棋士を神のように崇めているだけ
棋士といったってその性格や打ち方は違う
棋士の出した答えが最適解なわけないじゃん

でも少なくとも、AIの方が強いのは確かだ
そして囲碁の論理は基本的に強い方の言ってることがより信頼できる
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
918 :名無し名人[sage]:2019/02/07(木) 10:05:01.72 ID:CLYTmn2l
AIごとに答えが違うというのなら、対局ごとに入れ替えたり複数用意すればいいだけのこと
結局変わるのは、解説者が人間か機械かというだけ

>>907
一つ言っておくと、盲信とは違うな
AIだって絶対ではないのは勿論だ
だからこそ、プロが確認する必要がある

とはいえ、より正確な解説を求めるならばAIの力を借りるべきだというのは当然の道理
それを拒んで不確かな解説を望むというのなら、
それはもはやたんなる雑談か漫才だ

しかし、普及を目的にするならば確かにその方が
AIを利用して高度な解説を淡々と進めるよりいいかもしれない
つまり必要なのはタレント棋士だ
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
923 :名無し名人[sage]:2019/02/07(木) 11:31:14.73 ID:CLYTmn2l
>>921
「電気もコンピュータも使わずに考えている」はあくまで本人の手合中に限った話
プロは研究にAIをどんどん使っている
おまえこそ自分で言ってて矛盾してる

人間の出す最適解だってどんどん変わってる
三連星やミニ中国流といった布石、あるいは定石
三三入りがダメだというのは、逆に棋士を盲信していたという恰好の例

ようするに、反対している人の観点でいえば、人間もAIも大差ない
そういうのは技術的な話なんだ
技術的な話はAIに任せとけばいい

だいたい棋士だって、飽きさせないトークを続けながら
手を読んだり形勢判断するのは大変なはずだ
そりゃ実際の対局の半分くらいの力しか出せないに違いない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。