トップページ > 囲碁・オセロ > 2019年02月06日 > hcsjr6oG

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局
137 :名無し名人[sage]:2019/02/06(水) 08:26:28.63 ID:hcsjr6oG
>>127
詰碁や手筋みたいな問題集じゃなくて石の強弱だとか基礎知識の棋書や囲碁フォーカスを書籍化したもので独学は可能だよ
自分の棋譜を誰かに見てもらうなどしてどこが問題だったのか学ぶのも有効的
あとネットで同じぐらいの棋力の人たちと打ったら楽しいんじゃないかな
時間とれないなら一日一手ペースのところもありちゃんと考えて打てるよ
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
893 :名無し名人[sage]:2019/02/06(水) 08:55:47.19 ID:hcsjr6oG
石が死んでるかどうかすら分からない初心者や囲碁知らない人にどっちがどれぐらい勝ってるのか一目で分からす方法は必要
例えば大きなヨセ打ったりフリカワリした瞬間に解説者が振り換わったとかは言うけれどそれによって逆転したのか逆転しないまでも追い付けそうなのか逆に損したのかどれぐらいどっちが勝ってるのかをルールすら知らない人にも即座に分からす方法も必要
でもそれが分かる人はプロでもいない
それができるのはAIだけ
囲碁知らない人が見ていて状況も分からず臨場感も味わえなければ楽しいと思えるわけない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。