トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年12月24日 > oky+jjgM

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/90 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000030104401100000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論の研究
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第30局
天元戦総合スレッド(第43期〜)part12

書き込みレス一覧

囲碁理論の研究
494 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 09:18:15.50 ID:oky+jjgM
>>490
100未満は越田山が正しい。(特に30手以内)
100手を超えると井山が正しい。

現在のプロ棋士の打つ手に理論は存在していません。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第30局
652 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 09:23:07.77 ID:oky+jjgM
>>645
大馬鹿の、間違い記載です。
これは手筋ではありません。
  碁の方程式

こういう、ありにも馬鹿が多すます。
手筋とう概念を、厳密に定義もせずに投稿しない。
天元戦総合スレッド(第43期〜)part12
907 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 09:35:20.68 ID:oky+jjgM
>>906
理屈っぽい理屈ですが、....意味不明

中国.ルール..... ダメ場でも1目と数える(セキのうちダメでも同じ)
         
囲碁理論の研究
496 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 11:48:59.32 ID:oky+jjgM
初手から50手までは、
 理論の着手効率がわからないと、
 トッププロの碁でも構想ミスが非常に多いです。

 なぜなら、構想ごなく定石の組み合わでしかないため、
 一貫した着手効率の価値観で、打てていないからです。
 
 50手過ぎると、最高に難解な場面もほぼ確定するので、
  現在の検証や価値観でも、プロ棋士なら時間があれば、
   その経験と読みで、ほぼ正しく判断できています。

 ただ、相手が碁の神様の場合は、
   150手以降でも、難解で間違いが生まれるでしょう。
             碁の方程式
囲碁理論の研究
498 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 13:10:20.91 ID:oky+jjgM
理論でわかった重要事項。

 アマ6段になって初めて、構想の基礎能力が備わり
   新たなゼロスタートが始まる。

 やっと「囲碁理論」の実体験ができる準備が整ったことを意味する。
       
6打以上の棋力アップは、それまでの効率とは異質になるため、
 その理論を勉強できていない者は、永遠に会得できません。

 構想力は詰碁での正しい読みの能力とは、無関係です。
       
                   碁の方程式
囲碁理論の研究
499 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 13:34:44.64 ID:oky+jjgM
構想という理論の自己検証には、
 30手程度の戦いの終了想定図が作れることが
   最低条件になります。

この能力の「最低能力」がアマ6段程度になります。
 つまり、アマ6段程度から始めて、
   新たな「価値観として構想の勉強」のスタートになります。
       
                    碁の方程式
囲碁理論の研究
500 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 13:41:28.55 ID:oky+jjgM
>>496->>499
この事実は、プロの上達においても基本であり非常に重要です。

 しかし、残念ながら、この事実に気づいている人は
   プロでもほとんどいません。
囲碁理論の研究
501 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 13:56:18.61 ID:oky+jjgM
アマ有段者の棋力とは、
 戦いにおいて、互角で「生き生き」の結論状態ま
   到達できる手順の長さになります。

 弱い人ほど、
   @ 自分だけ守る手を打つ時期が早くなる。
   A 無理手を打つことで、潰れやすい。
 のです。
  
囲碁理論の研究
502 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 14:10:37.70 ID:oky+jjgM
◆ プロとしての最低条件の能力
プロの最低条件は、「30手までの読みの検証」において
 @ 部分的な変化図が作れる。
 A 互角の戦いが維持できる。
 A 確定地の部分の計算ができる。
この3つになります。
 この能力は、アマ5段から6段程度の能力になり、
 このため、14歳までにこの程度の能力がみにつくかが
   院生になるための最低条件になります。
囲碁理論の研究
503 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 14:14:29.23 ID:oky+jjgM
◆ プロになれない人
プロになれない院生は、30手までmの
 @ 変化図が正しく作れない。
 A 互角の戦いが維持できない。
と同時に、
 B プロ初段が、構想力のスタートということが理解できない
能力であるといえます。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第30局
654 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 14:39:40.16 ID:oky+jjgM
>>>645
 周囲の状況によって、
   相手の構想打を打診捨て手。
   ★が2つあるのは、反対の側の状況によって選択するこを意味する。

>653
意味もわからず、批判する大馬鹿..
 おまみたいな荒しがいるから、碁の愛好者が減る。

      とっとと死ね。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第30局
655 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 14:52:33.78 ID:oky+jjgM
◆ 手筋とは
手筋とは、打診の手ではありません。
 相手の無理手に対して、咎める手をいいます。
                 碁の方程式
囲碁理論の研究
505 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 16:59:21.29 ID:oky+jjgM
構想という理論の自己検証には、
 30手程度の戦いの終了想定図が作れることが
   最低条件になります。

この能力の「最低能力」がアマ6段程度になります。
 つまり、アマ6段程度から始めて、
   新たな「価値観として構想の勉強」のスタートになります。
       
                    碁の方程式
囲碁理論の研究
506 :名無し名人[]:2018/12/24(月) 17:03:53.44 ID:oky+jjgM
囲碁も、
 構想という、今までの価値観を捨てる
   新たな理論時代に突入しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。