トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年12月14日 > ldIpQ3ne

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000400000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論の研究

書き込みレス一覧

囲碁理論の研究
327 :名無し名人[sage]:2018/12/14(金) 07:28:41.90 ID:ldIpQ3ne
◆ 効率概念とその手段(ゲーム理論)
ゲーム理論から見た効率では
 1 自分から攻めることで、効率が発生するのではなく、手順として
    @ 相手に攻めさせる
        ↓
A 相手の攻めが成功する。
        ↓
B その攻めから逃げることで効率が悪くなる。
からです。

このように、相手に攻めさせて効率を失うことが基本動作になっています。
このため、悪手咎める「人為未確定以外の受けは、悪手である」ことになります。

相手のミスがあるから「攻めようと意識する手」もまた無難な人為未確定で好手となり、
成立可能なことを意味しています。
囲碁理論の研究
328 :名無し名人[sage]:2018/12/14(金) 07:36:37.59 ID:ldIpQ3ne
◆ 最善手とは(構想について)
最善手の構想は、「自然確定事象」に影響され、
最善手の選択と確定事象は、
@ 構想の減少がゆっくりと進行する。
A 構想選択肢の減少は、手順ともに進行する。
B 自分の構想選択肢の最大にする。
C 相手の構想選択肢を最小にする。
ことから生まれています。
囲碁理論の研究
329 :名無し名人[sage]:2018/12/14(金) 07:47:12.63 ID:ldIpQ3ne
◆ 2つの最善選択状態
(1)ミスが発生していない状態(対局していない)
ゆっくりとした自然確定の戦い(構想選択肢が減少しない構想を選ぶ)
  相手に次の手を選択させることで、先に構想選択肢を減少させようとする状態をいう。
具体的には...

(2)相手がミスを打ったと自分が判断した状態
  急場として相手のミスを咎める人為確定の戦い。
  相手の構想選択肢を減らす争い(構想の数を相手より増やす争い)
  具体的には....
囲碁理論の研究
330 :名無し名人[sage]:2018/12/14(金) 07:50:10.63 ID:ldIpQ3ne
囲碁理論の研究は、碁の上達にとって最重項目になります。
関連サイト 
  【逃げ出すのは】越田VS.タコヤキ【どっちだ?!】
   https://2ch.live/cache/view/gamestones/1197953197
  囲碁理論
   http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/2013-03-25.asp


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。