トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年12月08日 > ehQDTDah

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000041440001000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論の研究
石の強弱の体系的理解

書き込みレス一覧

囲碁理論の研究
228 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 12:39:32.85 ID:ehQDTDah
偽造のフェイクニュースはどうでもいい。
 
石の強弱の体系的理解
18 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 12:40:13.77 ID:ehQDTDah
白 馬鹿の人 黒  間抜けの人

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:3]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])
石の強弱の体系的理解
19 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 12:43:15.63 ID:ehQDTDah
インチキな棋譜、(偽棋譜)
インチキな情報を信じる馬鹿..研究する馬鹿...、
石の強弱の体系的理解
20 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 12:44:29.96 ID:ehQDTDah
フェイク情報で書かれた記事なんて。時間の無駄
囲碁理論の研究
229 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 13:32:26.29 ID:ehQDTDah
>>227
ID:O5qx6cyz 
自分で嘘を作り、自分で演出...犯罪者は恐ろしい
囲碁理論の研究
230 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 14:03:54.25 ID:ehQDTDah
◆ 戦いの進行と構想ミスとの悪手
布石から中盤へと戦いが進行すると、棋力の弱い人は、対局意識の違いや本人の気づけていない構想ミスによって
「形勢が徐々に悪くなり、地の囲い合いでは勝てない」
状況になります。
そして、これを打開し、形勢逆転するための無理手や悪手を打つことになります。
これら手には
 @ 相手の勢力地に打ち込んを生きて減らす。
 A 相手の弱い石を囲って取ろうとする。
 B 相手の地を、大きく減らそうとして深く打ち込む。
 B 無条件に取られそうな捨てるべき石を逃げる。
などがあります。
 勝つ方は、これらの無理手を咎める能力として、その状況に応じた対応力が必要になります。
石の強弱の体系的理解
21 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 14:36:56.55 ID:ehQDTDah
>>15
弱い奴の典型文..

無知と迷いが同居し、体系になるとすべてが虚構という嘘の泡になる
囲碁理論の研究
231 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 14:53:02.55 ID:ehQDTDah
◆ 無理手(勝負手)にはどのようなパターンがあるのか。
無理手のパターンはいくつかあり、その咎め方もそれに対応し存在しています。
勝負手(無理手)のパターン数より、
「無理手を咎める」パターン数が多く、難解であるといえます。

「無理手を咎める」方法には、
 @ 最短の手順で結論を得る。(危険度(大))
     取る。殺す、分断する
 A 最長い手順で結論を得る。(危険度(小))
     見合いで攻める。先手で徐々に地を増やす。
 B 確定の大きい手順で結論を得る。(危険度(中))
     絡み攻め、モタレ攻めで制約する
などがあります。

囲碁理論の研究は、碁の上達にとって最重項目になります。
関連サイト 
  日本囲碁ソフト http://www.igosoft.co.jp
  囲碁理論
   http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/2013-03-25.asp
囲碁理論の研究
232 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 14:58:12.81 ID:ehQDTDah
相手の悪手を咎める問題集としては、

瀬越氏が、数多くの非常にいい問題を残しています。

囲碁の名著としては、
    「碁の方程式」の次のランクに相当するほど
 すごい本です。
囲碁理論の研究
233 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 15:01:46.57 ID:ehQDTDah
>>232
瀬越氏の本がいい理由は、
 「碁の方程式」による最善の戦いが展開されると、
最終形として、生し易いミスを咎める問題集だなるからです。
囲碁理論の研究
234 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 15:04:43.17 ID:ehQDTDah
高段者なら、その本の題名が何なのか、一瞬でわかるはずです。
それを知らない者は、口だけの「偽善者」です。
  
囲碁理論の研究
235 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 15:09:15.03 ID:ehQDTDah
囲碁の勉強順序からいうと、
 上記の本があって、その後に「死活」、「詰碁」を勉強すべきでしょう。

定石や布石については、
 「碁の方程式」理解できたに後、読むべきでしょう。
  
読む順序、理解ステップが狂うと、上達にとって意識障害がおこります。
囲碁理論の研究
237 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 15:17:05.07 ID:ehQDTDah
プロになるまでに必須の本は、「(購入し繰り返し読むべき本)
 10冊以下で、その以外は、ほとんど立ち読みで十分です。
  
 その意味は、一度だけは読むべきですが、本棚に置く必要がありません。

>>236
価値ある情報は、自分で努力して得なさい。
 ネットでは、入手できません。

 プロの聞けば、「あああれか」「そうだったのか」「なるほど」と
 いうでしょう。
石の強弱の体系的理解
22 :名無し名人[]:2018/12/08(土) 19:47:59.19 ID:ehQDTDah
フェイク情報で書かれた記事なんて、資源の無駄


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。