トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年12月06日 > omQMp9fe

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000111010200000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
級位者その1
名無し名人
石の強弱の体系的理解

書き込みレス一覧

石の強弱の体系的理解
1 :級位者その1[sage]:2018/12/06(木) 07:15:07.37 ID:omQMp9fe
いる。相手の石よりも呼吸点が空いているというのが、相対的で一番局所的な石の強弱の説明だと
思う。互いにくっついている白黒の強弱を考えるのは詰碁にまかせておく。それとは別に、石と石
のすきまが空いている場合は、回りに自分の石が多いか挟まれているかなどが強弱に関係する。
それは直接に呼吸点が塞がっているわけではないので、強い弱いと表現するよりは強くなりやすい
または弱くなりやすいなどとするほうが適切だ。
この「〜やすさ」は換言すればfとその微分f'の関係と言える。速度に対する加速度だ。ここで微分的
な考えを拡張してf'',f'''……に相当する囲碁の用語や概念があるのか。私は囲碁が4級くらいで弱いので
有段者が形成判断に用いているであろう尺度はわからない。だから、それらの意見を集めたい。
おまけ 依田紀基の筋場理論はこの強弱の系譜の理論ではないかと思う。
それと越田さんは書き込まないでください。
石の強弱の体系的理解
2 :名無し名人[sage]:2018/12/06(木) 08:04:57.49 ID:omQMp9fe
石の強弱は囲碁の基本ルール「呼吸点をすべて塞がれた石はとられる」からきている。←冒頭に付け足し。
石の強弱の体系的理解
4 :名無し名人[sage]:2018/12/06(木) 09:51:59.71 ID:omQMp9fe
うーん。じゃあ序盤について言う。
石の強弱の考え方はどの程度布石の考え方に発展させられるか。これはボトムアップの考え。
「模様」と「実利」などの志向や棋風は
それぞれ石の強弱のはかり方や方向をどう決めるか。これはトップダウンの考え。
石の強弱の体系的理解
6 :名無し名人[sage]:2018/12/06(木) 11:30:34.36 ID:omQMp9fe
悪形や二眼を忘れてた。これは呼吸点の数に還元できそうもないけど、ほかの根本的な性質に還元できないかと思った。局面によって駄目の数よりも重要になることはなんだろう。
石の強弱の体系的理解
10 :名無し名人[sage]:2018/12/06(木) 13:29:15.53 ID:omQMp9fe
>>7
掲示板のマナーについては、
よく調べてなかったので反省する。

私の推論は、
序盤から終盤までの形成判断の尺度は
微分的関係(〜しやすさ)によって整理できるのではないか、
ということ。

さらにその中に、
石の強弱の尺度は
呼吸点のルールをもとに整理できるのではないか、
という推測がある。

スレッドのタイトルのテーマを
石の強弱にしぼってしまったから
そこのところが説明が下手になった。
石の強弱の体系的理解
11 :名無し名人[sage]:2018/12/06(木) 13:38:47.14 ID:omQMp9fe
>>9
実戦では相対的な強さをどう判断する?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。