トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年12月01日 > 79tVa1e5

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論の研究
【日本棋院必見】こんな新棋戦を設立してほしい

書き込みレス一覧

囲碁理論の研究
116 :名無し名人[]:2018/12/01(土) 21:38:37.39 ID:79tVa1e5
◆ 着手効率とは
ゲーム論から考える着手効率とは、相手の着手効率を悪くすることで、
相対的に自分の着手効率がよくなり、形勢が優位になる考え方や方法をいいます。

このため、「模様の碁」も「地を優先する碁」もすべて、「相手の地」の制約を優先し、
「相手の生き」の制約を優先しているのです。

弱い人から見ると、見た目は自分の地を囲っているようにも見えるのですが、
本当は「相手に地を囲わさない」ように打っているのです。
囲碁理論の研究
117 :名無し名人[]:2018/12/01(土) 21:48:20.27 ID:79tVa1e5
◆ 着手効率とは(その2)
 なぜ相手への構想阻止が優先するのか、その理由は3つあります。

 @ 自分の構想の修正、変化、選択は、
相手が得ようとする地の構想を阻止することから生まれている。

A 目的達成の方が、多くの石数が必要である。

 B 阻止する場合は、目標となるターゲットや最大争点が、
盤上に存在しその条件に最適な手順を見出すことができる。
からです。
囲碁理論の研究
119 :名無し名人[]:2018/12/01(土) 22:42:17.05 ID:79tVa1e5
◆ 対局から学ぶ
上達できる対局になっているかの判断基準(チェックシート)

(1)戦い
@ 1手違いの「攻め合い」の戦いになるか。
A 捨石を中心(活用)にした戦いになるか
B 確定する手を打たないよう注意しているか。(悪手)
C 凝り形にならないよう注意しているか。
D 重い石にならないよう注意しているか。

(2)構想、目標
@ 次の狙いが明確になっているか。
A 戦いの結果が「生き生き」「振り変わり」になるか。
B 勝負として、寄せ勝負まで続いているか。
C 勝負手を意識して打っているか。

(3)状態
@ 手抜きしても、厳しく咎められないか。
A 手を抜かれた場合の準備をしているか。
B 形勢に遅れていないか。
C 大場(好点)への先行を意識しているか
D 戦いの争点が明確に設定されているか。
【日本棋院必見】こんな新棋戦を設立してほしい
19 :名無し名人[]:2018/12/01(土) 23:04:22.30 ID:79tVa1e5
棋戦より、
アマ初段以下の
「級位者がする、おもしろ級位者のための解説」がいい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。