トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年11月25日 > RsPDG4K2

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/127 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000022014101300002319



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論の研究
Eテレ「囲碁フォーカス」 19

書き込みレス一覧

囲碁理論の研究
18 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 09:41:48.97 ID:RsPDG4K2
◆ 上達するとは、上達できない原因とは
勝つため、上達するためは、
 @最善手を見つける、A悪手を打たなくなる、B相手の悪手を咎める 

この3つの条件を満たすことが必要になります。このためは当然ながら、
@ 最善手とは何か、A悪手とは何か、B悪手を咎めるとは何か 

という意味を知ることが必要なのですが、
ほとんど人(プロを含め)は、この意味を知らずに、対局しています。
その勉強と対局実態は、
@この手はいい手、Aこの手が悪い手、Bこのように咎める。

ということを実戦例の問題か覚える勉強ているのです。
この結果が、単なる、記憶だけで、その意味を考えずにロボットのようにパズル合わせしながら打っているため
上達できない自分を作りあげています。
囲碁理論の研究
19 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 09:56:45.26 ID:RsPDG4K2
◆ 理論を知ると、数多くの間違いがわかる。
(1) 最善手の概念
最善手についても、まったく意味を取り違えています。
問題1
実戦において最善手を打つことができるか
という問いに関する答えは、
解答1
最善手を打つことがでできない。
例外として、最善手を打てる場合がある。
そして、1手で打てる損失回避のために最善手は、打てて上達にも勝つことに作用しない。

問題2
、最善手を追求する考え方は間違っているのか
解答2
 間違っていない。正しいです。

問題3
解答1と解答とは矛盾していないのか。
解答3
 矛盾していない。

これが、正しい「最善手」という手の意味であり、条件であり概念なのですか、
ここでの間違いは「最善手」の概念の間違いなのです。
つまり「最善手」には、単なる言葉遊びのもと、実戦で使える必須のものの2つがあるのです。
囲碁理論の研究
20 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 10:04:36.24 ID:RsPDG4K2
◆ 間違った概念が、あなたの上達を阻害している。

これらの間違った知識(概念)は、
 「形勢判断」「悪手」「構想」「理論」などの理解(定義)にもあります。

正しい知識として、
 絶対に知っていなければならないを知らない
ことが、 上達における「最大の阻害要因」になっています。
囲碁理論の研究
21 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 10:33:54.04 ID:RsPDG4K2
◆ 上達の勉強
上達の勉強には3つの勉強が必要です。
@ 悪手を打たない勉強
A 悪手を咎める勉強
B 最善手にする勉強
級の人が勉強しているのは@のみで。有段者の一部がAを知っています。
Bについては90%以上の人がその理論も正しい方法も知らないのです。

つまり上達できない原因として「概念間違」は、AとBにあります。
Eテレ「囲碁フォーカス」 19
662 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 12:21:55.86 ID:RsPDG4K2
講座を久しぶりにみたが、
 内容がひどすぎる。
 これでは強くなるどころか、弱くなるだけに見える。

間違った知識を、定石として与えすぎ...論外
囲碁理論の研究
23 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 13:06:44.65 ID:RsPDG4K2
◆ 構想で勝負を決める手とは
勝負を決める手の多くは、中央の戦いと関連した「絡みの攻め」などの手であり、
石の「死活」や「攻め合い」できまることが多いのですが、
構想の戦いとしては、最後に決める手は、石を取る手を目的にはしていません。
つまり、石を取り合う戦いで勝つことではなく、
地を囲う戦いで勝つことが中心となります。

 当然ながら、相手が守らなければなならい場所を手抜きした時には、
それなりのかなりのダメージを与えることが必要ですが、
そのダメージも、際どい戦いで石を取ることではないのです。

基本は、もう一手で確実に取れる状態に追い込み、
相手に手入れさせ、先手で回ることであって、それでも手を抜いた時には、
最終手段として、石を取り、勝ちましたということになるのです。

このためには、絶えず相手が手抜きをすれば、
石を取る「死活」や「攻め合い」などが見合い状態で進行し、
最終手段の「振り変わり」として相手の石を取って勝つことが、
構想に含まれています。 
囲碁理論の研究
24 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 13:09:46.85 ID:RsPDG4K2
>>22
なぜ、無知で愚かな馬鹿が、能書きの批判ができるのか、恥を知れ。

おまえのような、高慢な権威主義は、今後このスレッドに投稿するな。
糞でも舐めて、精神病院に行け。
囲碁理論の研究
25 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 13:15:28.16 ID:RsPDG4K2
>>22
高慢で嫉妬だけの無能な馬鹿は、自分の愚かさを弁解するために、
 
内容もなく意味のない批判だけで一生を送ることになる。
 無駄な人生を過ごすより、
   とっとと死ぬか、精神病院で生活するがいい。
囲碁理論の研究
26 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 13:22:54.50 ID:RsPDG4K2
>>22
この文章に関して、
内容も吟味せず批判するほど愚かなことはない。
囲碁理論の研究
27 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 14:16:00.89 ID:RsPDG4K2
◆ 碁の戦いの本質
戦うという効率目的について極めて重要なことをここで書いています。それは、
@ 碁の戦いの本質は、生き残りゲームであり、地の大小なのです。
A 構想の本質は、「戦わずして勝つことであり、その準備の戦い」になるのです。
そして、勝負の争点のほとんどが、
「見合いの戦い」であり「絡み攻め」であり「中央の戦い」になるのです。

その手段としての、見合いの効率(損失の回避)として石の損得が、
必然手となり連続手となることで、地の効率に影響を与えているという真理なのです。
囲碁理論の研究
29 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 16:53:11.40 ID:RsPDG4K2
>>28
とっとと消えろ。馬鹿
囲碁理論の研究
30 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 17:15:38.38 ID:RsPDG4K2
◆ 碁の勉強内容が、すべて変わる。
碁の本質の理論的意味ががわかると、碁のすべてが変わることになります。
まず「戦う」「攻める」「守る」「捨てる」などの
囲碁用語の意味、働き、目的が明確にわかるようになり、
これらの言葉の意味が、
これまでの本に書かれた意味と大きく違っていることに気づくことになります。

 特に、最善手や悪手の定義も明確になり、
その作用と活用に気づけようになります。

さらに、より重要な「対局意識」や「構想」の意味が正しく理解できることで、
対局でのすべての手に影響することになります。
対局の経験から得られる内容も大きく変わるようになります。
囲碁理論の研究
31 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 17:29:33.81 ID:RsPDG4K2
◆ 自分で考える構築するのが碁
碁は知識で打つものはありません。
数多くのテクニックの知識は、強くなればなるほど、
無意味で無駄な知識になり、上達を妨げる知識に変化するのです。

さらのこれらの不要な知識が、ミス手を打つ原因になるのです。
囲碁理論の研究
32 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 17:53:52.33 ID:RsPDG4K2
◆ 名人の定石なし..
格言に
「名人に定石なし」
「定石を覚えて2目弱くなり」
という有名な言葉がありますが
「強くなればなるほど、テクニックの知識が上達の妨げになる」
というの追加すべきです。
テクニックの知識は、
「相手が悪手を打った時にのみ、使える知識である」ため、
強くなればなるほど不要であり、
逆にその知識によって、自分から悪手を打つ原因になるのです。
囲碁理論の研究
38 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 22:21:53.02 ID:RsPDG4K2
>>33->>37

自分の無知と嘘を、いいわけしている愚か者。

「イワシの頭を神とする」馬鹿とは、論争はしない。相手にもしない。

このレスレッドを見るな。、読むな。投稿もするな。
     黙って死ね。ただそれだけである。

馬鹿には、馬鹿の狂った世界がある、その世界で彷徨えばいい。
誰も暇人を相手にはしない。
     
囲碁理論の研究
40 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 22:37:08.75 ID:RsPDG4K2
>>39
自分で一人で語れ。とっとと消えろ。
お前には、このスレッドは必要ない。
囲碁理論の研究
41 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 23:12:01.84 ID:RsPDG4K2
本当に強くなりたい者は、このスレッドを繰り返し黙って読め。
 内容が論理として真理であることがわからない者は、去れ。
 理解能力のない者は、読むな、読む必要もない。

また、強くなろうという意思のない者は、
   一切見るな、意見するな、投稿するな。とっとと消えろ。
囲碁理論の研究
42 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 23:15:57.01 ID:RsPDG4K2
今、断言できることは
 井山は、構想という概念、最善手という概念を正しく認識打っているように思えるが
  山下も一力も、構想、最善手に関しては、全く無知である。
   その理解ぼ、はっきり間違っていると思われる。
囲碁理論の研究
43 :名無し名人[]:2018/11/25(日) 23:20:05.02 ID:RsPDG4K2
山下と一力には、大きな構想に大きな障壁がある。
  それは捨石を優先した構想が立てられないことである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。