トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年11月19日 > 7q2dHc8g

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000426652520201136



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)

書き込みレス一覧

【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
641 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 11:14:28.38 ID:7q2dHc8g
黒55 
 形勢は黒よし
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
642 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 11:15:46.48 ID:7q2dHc8g
>>639->>640
笑うしかない。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
643 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 11:20:05.98 ID:7q2dHc8g
白56
白にとって大問題は、
 右下辺の白3子です。

この負担が大きすぎます。(まるで足につながれた鎖にみえます)
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
644 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 11:34:34.99 ID:7q2dHc8g
黒57
 黒2子を捨てる前に、利かしの様子見。

構想の一つの基準にはなるでしょうが
.評価はどちらかというと×...
 今打つべきという必然の手と目的からは、やや不確定で曖昧
 
持ちし時間が短いので、悪手とまでは、いいがたい。
                           碁の方程式

 
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
645 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 12:20:08.41 ID:7q2dHc8g
黒59
 白60への誘いの手ですが、
  高度なテクニックです。

白60もやや打ち過ぎの手です。

 しばらくは、構想の戦いというより
 部分的な読みと戦いのテクニックを争う
 ことになりそうです。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
646 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 12:28:00.61 ID:7q2dHc8g
この碁の解説は、プロでもかなり難しそうですね。

井山の構想は、論理的なのでわかりやすいのですが
 構想という意味がわかっていないプロには不向きです。


争点は、
   @ 右下の白3子
   A 左下辺の決め方
 になっています。
                    碁の方程式
   
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
648 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 13:13:21.83 ID:7q2dHc8g
黒59 
 この手は、本来は、悪手です。
 なぜなら、
 @ 攻める対象がない
 A 捨てる予定が、jかえって重くなる危険を生んでいる
からです。 
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
649 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 13:18:06.41 ID:7q2dHc8g
黒61 白62
 1 黒はかるくさばきたい。(捨てて外まわりに打ちたい
 2 白は重くして、黒を内側の狭い空間に打たせたい。
攻防ですが。
 この流れは、黒のやや失敗の流れで、全体が重くなり
 戦いの柔軟性をなくしています。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
650 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 13:25:11.71 ID:7q2dHc8g
黒63
 全局的な構想としては、
 黒の理想図ではありません。

 どちらかというと、現在の流れはやや失敗です。

 白としては、この戦いを、より大きな戦いに持っていきたいです。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
651 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 13:33:19.33 ID:7q2dHc8g
白64手
 
上辺の白は、黒2子は取らないと「だめ」というほど弱い石にはみえません。
黒2子はm黒にとって捨てれれば、最高の展開なので、白の悪手でしょう。 

黒が打ちやすくなっていると思います。


 目的も意味も、構想とは真逆なので意味不明です。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
652 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 13:36:20.55 ID:7q2dHc8g
形勢が、互いの一手一手のミスで、
 ころころ変化しているようです。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
653 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 13:55:28.28 ID:7q2dHc8g
黒65 白66 黒67

白66も悪手?。
できれば振り変わりを選択すべきだったでしょう。

黒67手
 最強の手です。黒の形を決めようとする勝負手です。
   この手が成立するのあれば、
   形勢は黒よしの流れになりそうです。
   
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
655 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 14:11:05.30 ID:7q2dHc8g
白68手
黒67 白68の交換は、白辛い、我慢の手です。
 黒にとっては、この利かしだけでも十分に見えます。、
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
657 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 14:24:41.80 ID:7q2dHc8g
黒69
 この手まで成立すると、(成立してそうです)
   白苦しいです。

 形勢は、はっきり黒良しです。
   
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
658 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 14:30:30.57 ID:7q2dHc8g
一力の師匠は一体誰?
 価値観や考え方が、時代遅れ。
 これでは、中韓の棋士には、全く勝てないでしょうね。
                   碁の方程式
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
659 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 14:37:56.73 ID:7q2dHc8g
白70 白72
 白の反発ですが、やや平凡という感があります。
  黒の対応できる選択が多すぎて、評価できません。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
661 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 14:52:09.22 ID:7q2dHc8g
>>660
構想の争いは、互いに後出しジャンケンを争うっていますが...

どのように構想すればいいかは、
   理論的に証明できますが
    
 どこに打てばいいかは、対局者が決めることです。
 「ここがいい手です」というものがあれば、もう勝負は終わっています。

このような答えを期待するのは、
  あなたの受けた、間違った教育によりものです。

    テクニック本の勉強方法は捨てましょう。  碁の方程式

  
 構想や着手効率として、成立しない手とその理由を述べているだけです。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
663 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 14:56:12.32 ID:7q2dHc8g
黒73 白74 黒75

 最強の反発です。
 「出切りれますか、出切りなさい」
 白72手を悪手にしようという手です。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
666 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 15:10:05.46 ID:7q2dHc8g
黒79
そこまで打つ必要がるのかという感です

なぜなら、3目で捨てるつもりであっても 
  評価は打ち過ぎです。

捨てないのなら、かなり危険です。
 周囲の白の方が強いので
 2対1の戦いであっても、
 かなり黒が不利に見えます。
 
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
667 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 15:15:04.87 ID:7q2dHc8g
黒81
 これで勝負を決めようとしたのでしょうか?

 黒4子を、今後本気で逃げるとなると
 中央の黒の大石の死活問題にまで発展しそうです。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
669 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 15:24:46.37 ID:7q2dHc8g
黒85
 黒石が、重くなってしまっています。

白86
 今後の展開で微妙ですが、
  
形勢は、白のややよし
 に逆転したかもしれません。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
672 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 15:29:24.05 ID:7q2dHc8g
黒87
 非常手段のように手です。
 戦いに余裕にあるいい手には、とても見えません。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
676 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 15:57:28.92 ID:7q2dHc8g
白80手
 白は、目的が明確な普通の手
 黒は、目的が不明確な重い手手
になっています。

 形勢は白よしに見えます。 
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
680 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 16:43:31.47 ID:7q2dHc8g
黒105
 この切りが成立するのであれば、
 形勢 黒よしですが、やや無理手にみえます。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
681 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 16:46:54.45 ID:7q2dHc8g
白108
 このまま、
 形勢互角の状態で、寄せ勝負になると、
 ヨセでは、白よしに見えます。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
683 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 17:01:15.25 ID:7q2dHc8g
白114 黒115 白116 
 中央を取る手の方が
 中央の白も厚くなり、大きいように見えるのですが...

それとも、取れなかったのかな?
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
685 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 17:16:13.81 ID:7q2dHc8g
黒131
 白の大損に 見えるのですが..
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
688 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 17:29:23.60 ID:7q2dHc8g
白142
白の先手になったので、...
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
694 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 17:39:16.38 ID:7q2dHc8g
右上はコウ残り..コウに負けると白、生きがない。 
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
696 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 17:42:27.91 ID:7q2dHc8g
>>694
間違いです。生きてます。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
699 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 18:01:23.76 ID:7q2dHc8g
黒175
形勢 黒よし
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
701 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 18:05:33.50 ID:7q2dHc8g
>>697
はいはい..
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
714 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 20:41:37.66 ID:7q2dHc8g
>>712
バランスの良い厚い本格派...意味不明、言葉の妄想でしょう。
本格派... 本来、上記のような棋風など存在しません。
これらの表現が、
  インチキ本の。多くで堂々述べられていること自体が大問題ですね。
だけら、無知プロもその言葉を。信じて愛用することになる


   「バランスがいい」という評価値も概念も囲碁には存在しない、
   「厚い碁」のほとんどが、布石としてダメ碁であって 
    そのような碁そのものが、緩手の集まりでしかない。

   
こんなねじり合いの碁打ってたらだめだろ!.....
      場合によって必要ですが、
      戦いは、相手から仕掛けさせるのが原則であって
      自分から無理に仕掛けるのは厳禁です。
             
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
715 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 20:48:19.43 ID:7q2dHc8g
布石の基本は、
 薄い石であっても、攻めれない状態にすること。
 重い石は、相手に取らせるように打つこと。

相手に攻めさせることで、形を整形し、
相手を攻めさせることで、自分の弱点を補充する。

構想という戦いの効率は、
    絶えず、弱い石、将来の争点をターゲットに、
    戦いに準備として、自己整形し、相手の形を崩す
動作の中に存在していいます。
                 碁の方程式
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
722 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 22:49:17.91 ID:7q2dHc8g
構想の基本は、
自分から攻めることで優位に立つには、
 自分の弱い石を強くするなど、目的が明確である場合にのみに有効であって

目的が不確定な場合には、
  相手に、無理攻めさせることで、優位になる。
  そのための、布石の工夫が必要になる。
のです。
一力の構想には、この一貫した効率に関する知識も経験もないため、
ただ、自分の剣を、相手に向かって振り回す戦いでしかないのです。
つまり、構想の戦い(効率)という正しい知識がないのです。
               碁の方程式
               
【囲碁】王座戦総合スレッド Part11 (第64期〜)
723 :名無し名人[]:2018/11/19(月) 23:33:19.54 ID:7q2dHc8g
一力が、
現在のような構想に関して無知な状態で対局しても、
もうこれ以上、強くなることはありません。

つまり、
いくら努力しても、今がピークでしかないのです。
 この現実をその理由を、原点から考え直す必要があります。

碁の効率に関する間違った認識は、恐ろしい結果しか生みません。
                 碁の方程式


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。