トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年10月16日 > JEjeXBrt

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
福地啓介

書き込みレス一覧

福地啓介
4 :名無し名人[sage]:2018/10/16(火) 21:00:21.43 ID:JEjeXBrt
普段来ない板なのに、盛り上がっているだろうと思って来てみたら、全然じゃん。

>>3
今朝のフジのトクダネ!にこの件で出演していた中島八段が解説していたけど
オセロの場合は、将棋みたいに、終局から始めまで順に遡るということが、高段者でもできないそうだ。少なくとも中島八段はできないらしい。
理由は、個人的な推測だが、一度置いた石が何度も引っくり返るからだろう。そこまで覚えきれないと。
でも、福地くんはそれができるそうだ。
あと、AIの影響は大きいということだった。
AIの手を見て、なぜそれがいい手なのか、福地くんは読み取る能力が高いと。
これも個人的な憶測だが、オセロの天才キッズというと、ちょっと前にテレビによく出ていた高橋くんという人がいたが、福地くんはいったん彼に抜かれたのを抜き返した、ということだと思う。
で、ひょっとしたら、オセロは今後、10代の天下になるかもしれない。それはそれで面白いと思う。
福地啓介
6 :名無し名人[sage]:2018/10/16(火) 22:21:12.66 ID:JEjeXBrt
ま、オセロの選手って「プロ棋士」ではないからね
「愛好者」っていうね…
あと、はっきり言ってしまうと、オセロは誰でも打てるわりに、形勢判断が難しい
上手い人どうしの対局を観戦する側は、やっている人に近いくらいの棋力がないと、どっちが勝っているのかさっぱりわからない。観戦の楽しみが囲碁・将棋に比べて欠けている印象だ
囲碁は、誰でも打てるわけではないが、知っている人には観戦の楽しみはあるだろう
将棋は、玉が堅くて持ち駒が多いとか、初心者でもわりと形勢判断しやすい
でも、オセロは形勢判断も、戦略も、何をやっているのか、初心者にはさっぱりわからない
誰でもできるが、どうやれば上手いと言えるのか、このわかりにくさが人気がイマイチの理由ではないだろうか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。