トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年09月29日 > ZxglbQko

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/86 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00010000103841000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
【囲碁】名人戦総合スレッドPart60(第43期〜)
囲碁のルールについて語るスレ 2

書き込みレス一覧

囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
30 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 03:27:20.99 ID:ZxglbQko
酒造杯のほうが酒目当てとかでライト層率が高いんじゃね?
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
35 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 08:42:30.54 ID:ZxglbQko
雑誌の認定問題のほうはまさしく金で免状買うようなもんだしそれに比べりゃマシ

おそらく過去一番の穴だったのは碁バイルセンターという今はなきガラケー向けサービスでの認定
毎月三択の問題5問が出題されて、それだけで認定可能なので囲碁のルールを知らなくても1/243ほどの確率で六段になれる
5級もあれば一年以内には四段申請くらいはまずできるだろうってくらい緩かった
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
44 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 10:02:11.22 ID:ZxglbQko
>>39
まあでもそんなんで五万も十万も金払って下手くそなのに免状だけ手に入れても嬉しくないでしょ
履歴書埋めたいとかならともかく

現状は認定大会か幽玄の間での認定が一番実力は反映されるだろうね
実力がなくても免状だけ欲しいなら、雑誌や新聞の認定問題が今は一番チャンスがあるんじゃないかな
一応勉強にもなるだろうし
【囲碁】名人戦総合スレッドPart60(第43期〜)
683 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 10:07:46.91 ID:ZxglbQko
何を言う
昔から張栩と言えばコウじゃないか
張栩の番碁は昔から変化に次ぐ変化で面白かったな
囲碁のルールについて語るスレ 2
14 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 10:13:57.84 ID:ZxglbQko
>>9
そのまま終局したら死活判定により黒地が0目になる
したがって黒は手入れして7目の地にするのが正解

黒が手入れを拒否して終局しようとしたときは、白が手入れを主張して白の主張が認められ、黒が手入れをするのが正しい手順となる(はず)
囲碁のルールについて語るスレ 2
19 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:06:21.41 ID:ZxglbQko
スルーしたほうが良いのかもしらんが>>14は正しくない
正しい死活判定はこのまま終局した場合は全ての黒石も白石も生き石であり、かつダメを有する生き石であるからセキ石となり黒地も白地も0目
囲碁のルールについて語るスレ 2
20 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:06:56.53 ID:ZxglbQko
ミスった
>>14じゃなくて>>10ね
囲碁のルールについて語るスレ 2
24 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:32:03.57 ID:ZxglbQko
>>22
もう一度規約を読み返した

「黒が手入れ不要を主張した場合」、白の手番から死活確認が行われる
その場合、今現在アタリになっている黒石「のみ」は死に石と判定される「可能性はある」が、
他の黒石や白石は「相手方の着手により取られない石、又は取られても新たに相手方に取られない石」であるから
「生き石」である
なお、アタリになっている黒石が死に石であるとしても、ダメを有するセキ石の中の石であるから取り上げられることもない

遡って、このまま終局した場合は双方ともセキ石であり黒地は0目となるから、黒は手入れが必要となる
囲碁のルールについて語るスレ 2
26 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:33:58.51 ID:ZxglbQko
>>24
修正
「相手方の着手により取られない石、又は取られても新たに相手方に取られない石」

「相手方の着手により取られない石、又は取られても新たに相手方に取られない石を生じうる石」
囲碁のルールについて語るスレ 2
29 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:37:56.26 ID:ZxglbQko
>>23
第九条の「対局の停止」後での、死活確認の際における同一の劫での取り返しは、行うことができない。
ただし劫を取られた方が取り返す劫のそれぞれにつき着手放棄を行った後は、新たにその劫を取ることができる。
https://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku07-2.html
と規定されてるから黒は3の一のコウを取り返すには一度着手放棄が必要なんだよ

だから黒から1の一に打って両コウの形にすると、白に取られて黒はどちらのコウも取り返せなくなるし、着手放棄すると白に全部取られる
囲碁のルールについて語るスレ 2
32 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:47:25.55 ID:ZxglbQko
>>28
なるほどねえ
「生き石」の定義は
相手方の着手により取られない石、又は取られても新たに相手方に取られない石を生じうる石
https://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku07-1.html
だな

白石は相手からの着手によって取られる石であるから死に石、黒石は取られないから生き石なのか
とすると手入れは不要なの?
本当なのかな?
囲碁のルールについて語るスレ 2
33 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:50:11.60 ID:ZxglbQko
>>31
対局停止後は「コウの取り返し」全般が停止されるんだよ
取り返すコウ各々全てについてパスが必要
なんか確かに規約の日本語も分かりにくいが

君の解釈だと「両コウに仮生あり」も否定できなくなっちゃうでしょ
囲碁のルールについて語るスレ 2
36 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 11:59:36.67 ID:ZxglbQko
>>34
https://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku07-2.html
の下図の「白7上隅パス」を見ろ
君の解釈だとこの白7もパスせずに左上のコウを取り返せることになるだろ

繰り返しになるが、死活確認ではコウの取り返しは全て着手放棄が必要
囲碁のルールについて語るスレ 2
40 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 12:17:49.10 ID:ZxglbQko
>>38
どこのコウの取り返しも着手放棄なしでは禁止と解釈されるべきだよ

下記ページなんか参考になる
「死活確認の際、取られた劫は取り返すことができない」
「死活確認の際取られた劫は取り返すことが出来ないが、パスした後は取り返すことが出来る」
http://kanagawa-igo.net/top/2014igokiyaku/2014igokiyaku.html
囲碁のルールについて語るスレ 2
43 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 12:32:55.43 ID:ZxglbQko
>>37
なるほど
アタリの石だけ死に石扱いになって黒地ではなくなるのか

しかし「新たに相手方に取られない石を生じうる石」って定義が不明確すぎるきがするけどな
例えば白の取りに対して黒が1の二に打った場合、その石は「新たな石」扱いにはならないのか?

まあ手入れが必要っぽいにしても自分がちゃんと理解してたわけではなかったのが分かったので勉強になった
囲碁のルールについて語るスレ 2
44 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 12:33:46.98 ID:ZxglbQko
>>42
囲碁規約はいろいろと分かりにくいから気にするな
悪文と言っても差し支えないくらいだ
囲碁のルールについて語るスレ 2
50 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 12:55:10.19 ID:ZxglbQko
>>47
┌○●○┬●○┬
弐●@●●●○┼
●●●●○○○┼
○○○○○┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼B白ツグ

俺が言ってんのはこの黒弐が「新たに生じた生き石」と捉えられるかどうかだよ
まあ普通に考えたら違うんだろうけどこの黒弐が「新たに生じた生き石」に含まれないのかは規約からは明瞭ではない
囲碁のルールについて語るスレ 2
53 :名無し名人[]:2018/09/29(土) 13:26:36.86 ID:ZxglbQko
>>52
極論すればそこに行き着くわな
こうなると全ての盤上の石は事実上「生き石」になる

最大限忖度すれば「新たに地を増やすか、相手の石を取るかして得を図ることができる生き石」くらいの意味なのかもしらんが
これで十分なのかもよく分からんし、規約として適切な表現に直すのも難しい
明言を避けるためあえてあやふやな表現を使ってるようにしか見えんな


まあでも手入れはおそらく必要で、その理由が思ってたのとは全然違ったのは勉強になった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。