トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年08月25日 > tMTf7uU/

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001001010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
929 :名無し名人[sage]:2018/08/25(土) 15:50:13.71 ID:tMTf7uU/
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼●┼┼ア┼┤
08├┼┼●○○┼┼┤
09└┴┴●●●●┼┘

白二子をとるゲタの初歩的問題で、入門書には「このようにアと打つのがいい手です」
と解説してあります。白一子の場合は真ん中に打てばいいですが
二子の場合はこの様にと言われても抽象的な説明で、分かるのですが、ちょっとスッキリしません。
子供の場合は身体でどんどん覚えていくけど、大人になるともう少し理論付てくれないと後々つまづく
ような気がします。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
932 :名無し名人[sage]:2018/08/25(土) 18:59:52.11 ID:tMTf7uU/
もう上記の問題は並べなくてももちろんわかりますが、入門当初は
アの上、左、下とか悩んだんですよね。「このように」といわず
「左右同型中央に手あり」とか「弱い石のほうから動く」とか、そんなちょっとした
格言的な言葉があれば超入門者でももう少しスッキリ理解できるだけどなぁと思った次第です。
並べればわかるだろう・・・はそれはちょっと不親切だなーw
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
935 :名無し名人[sage]:2018/08/25(土) 20:36:36.74 ID:tMTf7uU/
>>934
石の配置は左下や左側に白石があったとおもうけど、忘れたのでわかりやすくしました。
思えば長方形のようになってます。囲碁ではああいう四つ角が急所?になるのでしょうか。
その辺よくわかりませんが。大人になるとどうしてか、なぜなんだっておもうんですがまた
それがわかるのも囲碁の魅力の一つかもしれません。
英単語なんかも分解して語源が分かれば理解も深まる。それと同じようなもんでしょうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。