トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年07月22日 > q0AhYrxp

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/117 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
822
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
822 :名無し名人[]:2018/07/22(日) 08:23:51.98 ID:q0AhYrxp
>>818
お前、読んだことないだろ
>プロレベル目指すなら避けて通れん。
には笑った。なんでプロレベル目指す人がこんな本で勉強するんだよw

上巻の方は実に簡単だよ。第1章(30項目)は囲碁の格言をそのまま具体例で
示してあるだけ。難しいことは何もない。
ふ〜ん、そういうことか、と思えばいいだけの話。
ノゾキにツガぬ馬鹿はなしとか、二子にして捨てよ、とか普通覚えるだろ。

第2章(70項目)はコスミ、ケイマ、一間で50項目以上、それにブラサガリとか
大ゲイマとかな。それらについて、根拠のために打つ場合とか、勢力のために
打つ場合とか、封鎖のための場合とか場合分けしてある。
これも基本的な展開が示してあるだけだよ。定石の紹介に終わっている
場合も少なくない。

第3章(18項目)は「石運びの急所」という題名だが、実戦応用の石運びを
いくつか紹介したもの。ここも別に覚えるわけじゃない。
石の数も多くないので、棋譜並べ気分で並べてみるのにも適当。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
825 :822[]:2018/07/22(日) 09:15:43.94 ID:q0AhYrxp
しばらく来ない間に馬鹿が涌くようになったのか。

面倒だが、後で本の中身を一部示してやるよ
プロレベル目指す人が使う本かどうか分かるだろう
>>818 が実際に読んだことあるかどうかがハッキリするって

ちなみに石の形 集中講義 より簡単だよ
俺はこの本の後「石の健康法」で勉強したが、もちろんそれより
ずっと簡単。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。