トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年06月27日 > d+r4XYUz

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/98 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
774 :名無し名人[]:2018/06/27(水) 19:21:06.07 ID:d+r4XYUz
>>771
石を取るには相手の石の周囲を自分の石で囲うという四つ目殺しをもう一度勉強しよう
これが一番の基本だから
囲っているつもりでもその石が取られる状態なら囲っていることにはならない
仮に黒が取られなかったらどうなったか打ってみたから再生して参考にしてほしい
(;GM[1]FF[4]PB[You]PW[COSUMI]SZ[5]KM[0]RE[B+1]
;B[cc];W[cd];B[bd];W[bc];B[ce];W[dd];B[de];W[ad];B[be];W[cb]
;B[dc];W[db];B[ed];W[ac];B[ae];W[ba];B[eb];W[da];B[ec];W[ea]
;B[];W[])
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
778 :名無し名人[]:2018/06/27(水) 23:08:01.22 ID:d+r4XYUz
碁盤の隅っこにある石は周りを2手で囲まれたら取られるんだけどそれの理解は大丈夫かな
8手目の時点で次に黒が左下の隅っこに打つと次は相手の手番だから即打たれて取られる形だなと気づけないといけない
つまり自分からアタリされに行ってるのでそれが不味かった
白が無視すれば取られなかったろうけどなかなかそうはいかないからね
実戦の8、9、10のところを何回も見返してこの形は取られる形だなと目に覚えさせるしかない
始めのうちは目が慣れてないから石が込み入ってくるとアタリを見落としたり取れる石に気づかなかったりはよくある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。