トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年06月13日 > vckfJS7Z

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁クエスト・囲碁ウォーズについて語るスレpart.1 [無断転載禁止]©2ch.net
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】

書き込みレス一覧

囲碁クエスト・囲碁ウォーズについて語るスレpart.1 [無断転載禁止]©2ch.net
687 :名無し名人[sage]:2018/06/13(水) 20:45:20.32 ID:vckfJS7Z
ブラックリスト機能がある時点で囲碁クエの1億倍まし
囲碁ウォーズに良いとこなんて正直ないと思うが、
ダメな点が囲碁クエよりは圧倒的に少なくなった
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
855 :名無し名人[]:2018/06/13(水) 21:22:09.18 ID:vckfJS7Z
本屋に並んでる詰碁の本は、どれも「初心者向け=あほみたいに簡単な問題を載せる」という発想で作られてるのが、いかにも馬鹿丸出しだと思う。

「ここに打っても正解な気がするけど、そこに打ったときの解説が載っていない」
これが、独学で碁を始めた初心者が詰碁で躓く最大の理由だよ。

初心者向けを謳うなら、初心者でも解けるあほみたいな問題を載せるのではなく、
「初心者が思いつきそうな手(一見あほみたいな手)をすべて網羅して解説する」
という方針で本を作ることが必要。
問題自体はちょっとくらい難しくても構わない。

詰碁の本を書くような連中(プロ)は、子供の頃から親に千本ノックを強制された結果、
理屈もへったくれも無くいつのまにか強くなってたような連中ばかりだし、
社会経験のない中卒ニートばかり数百人集まったような特殊な世界で生きているもんだから、
「普通の社会人が碁を始めようとしたときに何を必要としているのか」が想像できないんだな。
プロになるような連中は「碁の初心者=自分が子供の頃の千本ノックの思い出」しか無いもんだから、
娯楽で碁を始めようとする人間にいきなり千本ノックを強要した結果、
潜在顧客を自ら追い返すようなことばかりしてしまうわけだ。
そりゃ碁の競技人口はどんどん減るはずだよ。将棋も事情は同じだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。