トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年06月12日 > n6FqtcOX

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000000000001014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart50(第73期〜)

書き込みレス一覧

囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
813 :名無し名人[sage]:2018/06/12(火) 00:55:41.50 ID:n6FqtcOX
棋力アップにはやや易しい問題を沢山こなすのがいいと多くの人が言っています
問題が解けなくなってきたら同じような別の本に映りまた最初から
これを繰り返すとだんだん解けなかった問題も解けるようになる
単に答えを憶えちゃうのを防ぐためにも問題数は多く類書は多い方がいい(同じ問題ばっかりだったら意味ないけど)

棋力限定の本だとそういう意味で役立つのはほんの一瞬
もちろん高度な奴は鑑賞とか娯楽とか他の楽しみ方は出来るけど
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
816 :名無し名人[sage]:2018/06/12(火) 02:16:37.82 ID:n6FqtcOX
成長しない人ならな
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart50(第73期〜)
135 :名無し名人[sage]:2018/06/12(火) 21:57:04.73 ID:n6FqtcOX
天頂はもともとLeela系に比べて評価値の差は出にくい
LeelaMasterGってやつだと白69-黒31
(なんと黒下辺右の押さえがベストらしい)
ただ、前局もこれくらい評価値に差があったけど、ソフトに読み抜けがあっただけっぽい
苦手の攻め合い絡みの局面だし盲信するのは早計
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
826 :名無し名人[sage]:2018/06/12(火) 23:57:21.97 ID:n6FqtcOX
数学の博士まで行ったけど、記憶することも数学脳の形成には必要だろ
証明とか定義の無矛盾性とかを体得するまで繰り返すことによってその概念が当たり前になる
囲碁の場合は(特に詰碁は)理論が少ないから丸暗記「的」なことはどうしても必要
基本的な死活詰碁を繰り返すことによって「囲碁脳」ができて効率的に読めるようになる
チクンの「画期的以後上達法」にあるように星に小ゲイマじまりに三々に入った場合でも丁寧に解説すると10ページ以上必要になるから
現実的ではないというのもある

詰碁ソフトで実用的なものがあれば自分で調べられていいんだけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。