トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年06月12日 > VN+0FXFL

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1200000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】

書き込みレス一覧

囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
812 :名無し名人[sage]:2018/06/12(火) 00:20:59.16 ID:VN+0FXFL
あと400問というのも企画として時代に逆行してるよな
「問題1ページ→正解・失敗図1ページ」の基本線で400ページなら200問が限度のはず
しかもそういう詰碁手筋の問題集はもはや星の数ほどある今
2ページで1問にこだわらず

初中級者向けなら失敗図を手厚く載せ思考回路を徹底的にフォローする丁寧な解説が
上級有段向けなら読んで壁を破れるような納得と驚きがある充実した解説が
高段向けなら上達に直結するような高度な研究と解説が

必要なんじゃないかと思うがどうだろな
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
814 :名無し名人[sage]:2018/06/12(火) 01:07:42.66 ID:VN+0FXFL
>>813

その「やや易しい問題」と感じられるのって結局一握りの層な気がするがなー
別に類書がいくらあっても困るわけではないけど、
オーソドックスで同じようなものを複数回出されても正直評価しづらい
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
815 :名無し名人[sage]:2018/06/12(火) 01:17:20.93 ID:VN+0FXFL
あと、「解けなくなってきたら同じような本に移り最初から」
「これを繰り返すとだんだん解けなかった問題も解けるようになる」
というが、そうか?

解けなかったところが「何故とけなかったか」が分からなければ
どんな本に移ったところでまた同じように解けないのではないかと思うが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。