トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年06月12日 > DhqpUuDy

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう6○ [無断転載禁止]©2ch.net
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】

書き込みレス一覧

●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう6○ [無断転載禁止]©2ch.net
298 :名無し名人[]:2018/06/12(火) 22:50:25.12 ID:DhqpUuDy
北海道の桂の大木なら高級品もあったんじゃね
大木のいい部分使えばいいのが出来る。
鉛筆の材料とかベニヤの材料にもされてたっていう
んだから大量に採れ、だから安碁盤の材料にも
なったんだろうけどさ
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
822 :名無し名人[]:2018/06/12(火) 23:30:03.15 ID:DhqpUuDy
俺は>>812に同意だな。
初心者向きの詰碁の本は解説が説明不足。
習うより慣れろ式で、見たらパッと答えが分かるまでやれ、とか言う人も多い。
そういう暗記主体のやり方なら不足を感じないだろうが。

だがそういうやり方は、数学の勉強とかけっこうやった人間には苦痛なんだわ。
なんでそこに石を打つのか、一つ一つ説明してほしい。
思考過程を緻密に文章化してほしい
細かく式を立てるようにして答えに辿り着きたいのだが、解説は式の途中が
いくつも抜けてるんだわ
とにかくもっと文字数の多い解説にしないと話にならんわ。
全部の問題に緻密な解説は付けられないというなら、細かく項目分けをし、
各項目ごとに例題を2、3問設け、それを徹底的に解説して欲しい。
他の問題は、例題を解くのに必要な知識で解けるものにする。
内容的に例題の範囲を超えるものは載せない、というふうにすべきだ。

あと問題の並べ方が雑だな。単に似たような問題を並べるだけじゃなく、
内容的な関連性を重視しないと。公文式じゃないが、理解の深化をもたらす
ような並べ方。さらに問題のポイント把握を体得させるような並べ方。
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
825 :名無し名人[]:2018/06/12(火) 23:47:33.00 ID:DhqpUuDy
>>823 >>824

あちゃー、高卒丸出しww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。