トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年04月29日 > GT6LVZtt

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000210000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
■■囲碁のルールを語るスレ■■

書き込みレス一覧

■■囲碁のルールを語るスレ■■
773 :名無し名人[sage]:2018/04/29(日) 07:26:37.07 ID:GT6LVZtt
さて、歴史起源通りに碁を「盤上の石の数を競う」ゲームに限定したくない
むしろ「地を争う」ゲームに改竄したいという感情はなんなのか?

今のところ考えられる理由の仮説
1.若い頃に習ったから周りに誤用している人が多いからという慣性によるもの
2.棋院も誤用している(囲碁規約)からという権威主義によるもの
3.囲碁を日本由来にしたいという捻じ曲がった国粋主義的な感覚によるもの
4.囲碁を高尚なものだと思わせたいという偉ぶりたい感覚によるもの
■■囲碁のルールを語るスレ■■
776 :名無し名人[sage]:2018/04/29(日) 07:51:57.57 ID:GT6LVZtt
1.若い頃に習ったから周りに誤用している人が多いからという慣性によるもの

これは自然な感情だが純粋にこの感情による場合は正しいことを知った時点で改めようとするのが普通であるし
まして積極的に改竄しようというという動機にはならない
ただし碁打ちでも囲碁の歴史起源を知らない人は多い

2.棋院も誤用している(囲碁規約)からという権威主義によるもの

これは国語改革問題や漢字検定問題等でも問題になった権威の悪用の問題
間違ったものに権威がお墨付きを与えてしまうと間違っていても正すのが難しくなるという現代社会の大問題の一つ

3.囲碁を日本由来にしたいという捻じ曲がった国粋主義的な感覚によるもの

これは世界中にその手の人々がいるが理知的な人間であれば相手にしない
とはいえ大声でノイジーで権力を持っている場合もある

4.囲碁を高尚なものだと思わせたいという偉ぶりたい感覚によるもの

「すべからく」問題と同様の話
簡単なことをわざと難解な表現で書きたいという人々がいて結果的に誤用を生み出す
囲碁のルール自体もわざと難解にしたいという人々もいるようだ
■■囲碁のルールを語るスレ■■
778 :名無し名人[sage]:2018/04/29(日) 08:27:36.30 ID:GT6LVZtt
碁という言葉の誤用とその背景心理の問題は囲碁ルール問題の根源部分なので重要だが
それとは別の問題として
日本式囲碁を碁と呼ぶ誤用はもう広まりすぎているから仕方がないとして辞書に意味を加えるとした時に
碁という言葉の使い分けをどうするかという問題がある

単に「碁」というと一つのゲームであるかのように認識されているので
ポーカー等のように多様なルールのゲームの集合体だという認識に変える必要が出てくるわけだが
具体的にどうしていくべきなのか?

少なくともルールの分類と言葉の定義の問題は必要になってくる

これは碁の普及活動の問題でもあるし言葉の使い方の問題でもある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。